お知らせ
7月7日(月)無事に日光移動教室に出発いたしました。体験の内容は「校長日記」をぜひご覧ください。
校長日記
-
写真は熊よけのベルです。身に付けている熊鈴と同じように、人間がいることを熊に知らせるために鳴らします。そして、3枚目の写真は、園芸用の鹿沼土のような地面です。もしかしたら、この辺りも「鹿沼土」のような...
2025/07/08
校長日記
-
トイレ休憩も終わり、再び湯滝のところからハイキングのスタートです。すると、木に黒い網がかけてあるものが目に付きました。これは何だと思いますか?これについては、のちほど、改めて解説したいと思います。校長
2025/07/08
校長日記
-
さて、湯滝ではトイレ休憩をしました。この後は、いよいよ戦場ヶ原のハイキングなので、途中にはトイレがありません。どの子も必ずトイレに行くように伝えました。そのトイレの男女両方の入口に、写真のような「チッ...
2025/07/08
校長日記
-
その湯滝をバックに、写真屋さんが、グループ写真を撮ってくれました。私はその写真を、横から撮りましたので、2枚ほど紹介しておきますね。校長
2025/07/08
校長日記
-
お待たせしました!湯滝三景とでも言いましょうか、横から見たもの、かなり近くから見たもの、そして、下から見た湯滝です。今日は、計3つの滝を見ることになりますが、その1つ目となります。校長
2025/07/08
校長日記
-
1枚目の写真は「兎島」と呼ばれる、湯ノ湖に突き出ている半島のようなところです。その名のとおり、ウサギの横顔に見えませんか?そして、ほどなく、湯滝の上に着きました。柵の向こうの滝の始まりの部分を見てから...
2025/07/08
校長日記
-
湯ノ湖の周りに沿って、まずは、湯滝の上の場所を目指します。人数もそれなりにいるので、木道を1列で歩いていくと、かなりの長さになります。一番後ろにいる私は、追い付くためには、スピードアップしないといけま...
2025/07/08
校長日記
-
まずは、朝と同じく、湯ノ湖の湖畔を目指します。ハイキングは足もとだけを見て歩くのではなく、顔を上げて、景色をしっかりと見ながら、また、例えば八王子とは違う新しい発見をしながら歩くのが大切ですね。その意...
2025/07/08
校長日記
-
さて、いよいよハイキングです。一人一人にペットボトルの水と、グループのリーダーに「熊鈴」を渡します。長時間歩くことを考え、熱中症予防の観点から、自宅から持ってきたものと合わせて、水については2本分を持...
2025/07/08
校長日記
-
感心、感心。しっかりと食べて、エネルギーチャージ、完了ですね!「手を合わせて・・・ごちそうさまでした!」の掛け声を合図に、片付けを始めます。とても上手に片付けている男子の班を見付けました。子供たちがど...
2025/07/08
校長日記
-
散策を兼ねた朝の会を終え、朝ごはんです。今日はこの後ハイキングがありますので、昨日以上にしっかりと食べてほしいです。メニューを見ると、和洋折衷というか、朝食の定番が並んでいますね。校長
2025/07/08
校長日記
-
みんなで体をほぐし、眠気を吹き飛ばして「起きる」ための運動や、係の人たちからの話がありました。3枚目の写真の付き添いの先生からは、今日1日を頑張るために「仲間を助け、支えよう」「感謝の気持ちを伝わるよ...
2025/07/08
校長日記
-
湯ノ湖の湖畔に着きました。実際に見ている子供たちの感想は、ぜひ帰宅後に聞いてみてください。そんなに青空でもない朝でしたが、画面に映る緑の山々、日に当たって映える緑の木々など、写真でも伝わっていると思い...
2025/07/08
校長日記
-
湖畔には、林の中を通って行きます。この道を歩くだけでも、奥日光の自然を満喫できます。それも朝の6時半過ぎなので、とても爽やかな気分です。校長
2025/07/08
校長日記
-
ここで、奥日光高原ホテルの全景をお見せします。1枚目と3枚目はほとんど変わりませんが、正面玄関の周辺がよく分かります。玄関上の庇が大きく広いのはなぜでしょう?3階建てのうち、今回は2階の部屋がみなみ野...
2025/07/08
校長日記
-
今朝は曇り空なので、日差しはあまりないです。しかし、青空がないわけではなく、むしろいい天気になりそうです。湯ノ湖の湖畔に行って、朝の会を行いますが、まずは、ホテル前の広場(昨日、開校式を行った場所)に...
2025/07/08
校長日記
-
後半はゲームで盛り上がりました。暗い中ですが、中央のファイヤーの明かりに照らされた仲間たちとの時間は、一生の思い出になりますね。その帰り道に闇夜に向かってシャッターを押したら・・・、なんと!お宝写真が...
2025/07/08
校長日記
-
夕食後は、キャンプファイヤーです。火の神が登場して、あまり聞き慣れない言葉を発していましたが、なぜか係りの子が翻訳?してくれました。みなみ野小の子供たちに、仲間たちとの絶えることのない友情の誓いの火を...
2025/07/08
校長日記
-
笑顔の子供たちの写真をよく見ると、手前に空の白いお皿がありますね。それは、デザートのお皿でした。食後のちょうどいいタイミングでバニラのカップアイスが配られました。暑かった昼間を思い出しながら、おいしく...
2025/07/08
校長日記
-
ちょっと失礼して、食事中のショットを撮影しました。こちらを意識している子たちは、いい笑顔ですね〜ホテルでの食事は部屋ごとですので、まさに「寝食を共にする」仲です。この後はキャンプファイヤーもあるので、...
2025/07/08
校長日記
-
大谷資料館、東照宮の見学もあり、空腹度も高まっている中、待望の夕食タイムとなりました。家康のお墓に行った私としては、なおさらです(笑)メニューはご覧のとおりですが、左下のアルミホイルの包みが気になりま...
2025/07/08
校長日記
-
ここから、昨日の続きとなります。よろしくお願いします。開校式の後は、恒例の「避難訓練」です。ここ、奥日光高原ホテルは部屋に防災頭巾が備えられている、(私の経験では)大変珍しい宿泊施設です。館内放送の後...
2025/07/08
校長日記
-
おはようございます。移動教室2日目の朝を迎えました。起床時刻は午前6時、もしかしたらいつもより早い時間かもしれませんが、そこは集団生活のよさ・・・お互いに声を掛け合って、検温や布団の片付けを済ませてい...
2025/07/08
校長日記
-
写真は1時間ほど前に撮ったものです。すでに、消灯時刻はとうに過ぎ、ぐっすりと寝ている頃です。ただし、先生たちは、静かに見回りをしています。このあとお風呂など、自分のことをしてから就寝となります。地震や...
2025/07/08
校長日記
-
開校式をしているそのすぐそば、建物の脇の先に、なんと鹿が草を食べているではありませんか!しかも(シャレではありません)、体も大きめで、マイクで話しているこちらのことなどお構いなしに悠然と食べ続けていま...
2025/07/08
校長日記
-
今朝の出発式と同様に、係の子たちが前に出て、式を進めます。始めの挨拶や児童代表の言葉の後、宿舎の方のお話です。話を聞く態度も良く、みんな、立派です。ところが、校長である私が、あることに気付いてしまい・...
2025/07/08
校長日記
-
この3日間お世話になる、奥日光高原ホテルに到着しました。途中、中禅寺湖と湯ノ湖という二つの湖があるのですが、明日以降、またお伝えします。私にとっても約1年ぶりで、懐かしいです。バスのトランクから荷物を...
2025/07/08
校長日記
-
自分としては珍しく、いろは坂の「い」「ろ」「は」の看板をうまく撮影できました。登り専用の一方通行である第二いろは坂は、全部で20カーブあり、そのうちの初めの3つです。最終日の3日目には、第一いろは坂を...
2025/07/08
校長日記
-
「二社一寺」のうち、輪王寺と東照宮を見てきましたが、最後の神社が、「二荒山神社」です。ここは、横を通過するだけの行程でしたが、二荒山の「二荒」の字は「にこう」・・・そう、日光の語源ではないかという説も...
2025/07/07
校長日記
-
そして、これが徳川家康のお墓です。先ほどの眠り猫の先にある200段の階段を登ったところにあります。実を言うと、私がこのお墓を見たのは、とても久しぶりのことで、最初に校長として勤務していた小学校の移動教...
2025/07/07
校長日記
-
これが有名な「眠り猫」です。先ほども書きましたが、左甚五郎の作です。この先にある徳川家康のお墓を守るために、「ねずみ一匹通さない!」という猫ですが、一方でウトウトと寝ているようにも見えます。実際に、眠...
2025/07/07
校長日記
-
今年は、そのパワースポットに立って、陽明門を遠目から、鳥居越しに撮影しました。1000体ほどの彫刻があり、一つ一つを見ていたら、朝からでも日が暮れてしまう・・・ということで、別名「日暮の門」と呼ばれて...
2025/07/07
校長日記
-
そして、これが有名な「三猿」です。神厩舎という建物の上部(2辺)を囲むように複数の猿の彫刻があります。これは、人間の一生を猿になぞらえて作られており、そのうちの一つが三猿ということになります。ちなみに...
2025/07/07
校長日記
-
ここからは、東照宮の中にある、様々な建築物や彫刻をご紹介します。まずは、入り口近くにある五重塔です。心柱という柱がこの塔の中央に入っていて、揺れを抑える役割を果たしているそうです。それは、現代工学とし...
2025/07/07
校長日記
-
そのまま、やや登り坂の参道を進むと、やがて右に、1枚目の写真の看板が現れます。見てお分かりのとおり、この場所の標高が634メートル、あの東京スカイツリーの高さと同じだというのです。もちろん、実感などは...
2025/07/07
校長日記
-
「二社一寺」と言いますが、この一帯には二つの神社と一つのお寺があります。そのうちの一つが輪王寺です。勝道上人という人が開いたとあります。その近くには、金の装飾が施された、相輪塔と呼ばれる黒い塔が立って...
2025/07/07
校長日記
-
東照宮に向かう参道の反対方向に、八王子にゆかりのある「千人同心」の碑が建っています。まずは、それを見てから、今度は反対を向いて参道を進みます。写真で分かるとおり、参道を歩き始める時には、少し雨がぱらつ...
2025/07/07
校長日記
-
日光移動教室で、6年生のみんなで食べる、最初の食事です。いつもの給食とは違った雰囲気で、新鮮な感じもしますね。この後は東照宮の見学ですので、しっかりと食べて、水分も摂って、エネルギーを蓄えてください!...
2025/07/07
校長日記
-
きっと、朝も早かったので、朝ごはんを食べてからも時間が経っていると思います。お腹ペコペコの子もいたのではないでしょうか。富士屋観光センターの3階に上がり、写真の洋食幕の内弁当を食べました。校長
2025/07/07
校長日記
-
車窓からはもう一つ、「神橋」を紹介します。大谷川をまたぐ朱色の橋で、昔は限られた人しか渡れなかったそうですが、今はそんなことはなく、例えば、橋の上を新郎と新婦が渡るのを見たことがあります。ただ、フリー...
2025/07/07
校長日記
-
この建物はなんだと思いますか?これは、日光市役所です。普通の形ではなく、お城のような外観です。これも、日光らしさと言えますね。そして、2枚目の写真の、お店の軒下ならぬ庇(ひさし)の上の部分に注目してみ...
2025/07/07
校長日記
-
その日光杉並木街道を抜けると、日光の市街地となります。2枚の写真は、それぞれ駅舎です。1枚目はJRの「日光駅」、2枚目は東武鉄道の「東武日光駅」です。(東武の方は見えづらく、すみません)そして、3枚目...
2025/07/07
校長日記
-
大谷資料館から一路、日光東照宮に向けて出発しました。途中、ほかの看板(珍しい動物の絵が描いてあり、飛び出しへの注意喚起)もあったのですが、撮り損ないましたので、ここでは、ネタバラシはせずに、来年までと...
2025/07/07
校長日記
-
「大谷石文化」というのは日本遺産に認定されているようで、高尾山を有する八王子市にとっても、「日本遺産つながり」がありますね。お伝えしきれない辺り一面の景色も素晴らしいですし、観光スポットとしても、飲食...
2025/07/07
校長日記
-
最初に降りていった階段を、反対に昇って見学を終えるわけですが、1時間弱涼しい場所にいるわけで・・・お決まりの写真を撮ろうと思ったら、最初の2人の男子はそうでもなく、「あれ?」と思いましたが、次の女子は...
2025/07/07
校長日記
-
スケール感が分かる写真です。資料館専用に大谷石を掘り出したのではなく、江戸時代から明治、大正、そして昭和の時代まで、実際に採掘を行った跡に、この資料館としての「リニューアル」がなされたようです。過去に...
2025/07/07
校長日記
-
途中、クラスごとにガイドさんが付き、説明をしながらポイントを先導してくれます。写真の「ミソ」というのが、大谷石の黒い斑点のことだそうです。なお、中はとても涼しく、夏は10〜11℃とのことです。ですから...
2025/07/07
校長日記
-
見てください!これはもう、「インディージョーンズ」の世界ではありませんか?まるで古い遺跡に入っていくような、あるいは、地底文明を覗きに行くような、そんな神秘的な雰囲気がありますね。途中、子供たちが「◯...
2025/07/07
校長日記
-
さあ、いよいよ、大谷資料館に入っていきます。事前に「長袖を着て行きなさい」という話はありましたが、はてさて、どんなところなのか・・・ちなみに、2枚目の写真の後ろの景色、大きな岩肌を見ても分かるとおり、...
2025/07/07
校長日記
-
まもなく、大谷資料館に着きます。ここでも、至るところに大谷石が見られます。ただ、石の写真だけじゃ飽きてきますので、やはり、子供たちのショットも少し載せ始めます。最初の目的地なので、やはり嬉しそうですね...
2025/07/07
校長日記
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
-
危険エリア情報_令和7年6月版 PDF
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
-
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
-
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
-
学校運営協議会 議事録 PDF
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/30
-
令和7年度いじめ防止等に関する保護者・地域向け啓発資料 PDF
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
-
体罰防止のための取組 PDF
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
-
生活指導の方針 PDF
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
-
いじめ防止基本方針 PDF
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
-
令和6年度前期学校評価 PDF
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
予定
-
日光移動教室(6)保護者会(2)15:00-15:45
2025年7月8日 (火)
-
日光移動教室(6) 補習(1・2・3)
2025年7月9日 (水)
-
保護者会(1)15:00-15:45
2025年7月10日 (木)
-
保護者会(5)
2025年7月14日 (月)
-
避難訓練13:25-13:40中→小
2025年7月15日 (火)