学校日記

2月13日 3年生 国語「昔から使われている言い方」

公開日
2024/02/13
更新日
2024/02/13

3年生

3年生の1つのクラスでは、国語で「昔から使われている言い方」の学習をしていました。
昔から日本で使われている言い方として教科書に紹介されているのは、年の呼び方である十二支と月の呼び方である睦月、如月、弥生‥という呼び方です。
そこでこのクラスでは、昔から日本で使われている言い方を一通り学習したあとで、この十二支の暗記に挑戦しました^_^

子どもたちは、こういう暗記は好きな子が多く、暗記タイムになったら俄然やる気を出して一生懸命に覚えていきました。

覚えられたら、もちろん発表です。
スラスラと言える子が次々と手を挙げて発表していきました^_^

子どもは覚えが早いですね!
最後に、十二支がどうしてこんな順番になったのかを動画を見て確認しました^_^

十二支はとても身近で、そしてなんだか楽しいですね^_^