学校日記

7月19日 6年生 理科「池や川の中の生物を調べよう」

公開日
2022/07/19
更新日
2022/07/19

6年生

6年生の理科は「池や川の中の生物を調べよう」の学習をしていました。
この学習では目に見えない小さな生物を調べます。
今日は手始めとして「ミジンコ」を顕微鏡で観察することにしました。まず子供たちは班で一つの顕微鏡を用意し、顕微鏡の使い方を確認をしました。
次に先生からミジンコの標本が入ったスライドガラスを受け取りました。
先生が
「スライドガラスの上に、小さな赤い点があると思います。それがミジンコです。本来は赤色ではありませんが、分かりやすく赤の色をつけてあります。」
と説明がありました。

子供達は早速ミジンコのスライドガラスを顕微鏡にセッティングをして、小さな倍率から観察を始めました。しばらくすると
「あ、見えた!」
「あ!凄い!エビみたい!」
と興奮しながら子どもたちは思い思いの感想を言っていきました。

この微生物調べは、実際の池の水を使ってやると、とても面白いです^_^
見たこともないような、小さな生き物がたくさん動いているからです。小さな生き物との出会い、これもまた理科の楽しさのひとつです!