学校日記

7月27日 鈴なりパッションフルーツ

公開日
2021/07/30
更新日
2021/07/30

校長日記

今日は台風の影響で朝からかなりの雨が降っていたのですが、御昼前から雨はやみ、午後には雲ひとつない快晴になりました。
夕方の照りつける日差しは、やっぱり真夏を感じさせるものでした^^;

今日はパッションフルーツの話題です。
3年前から八王子市商工会議所の方の勧めで、本校でパッションフルーツを育てています。育てている場所は、正面玄関の横と、1年生の教室前のフェンスのところです。

育てる上で一番大事なのは受粉です。葉や茎は土の栄養と日光で大きくなりますが、実をつけるところだけは人の手が必要になります。そこで、事務室の皆さんが花が咲くとこまめに受粉作業をしてくださいました。そのおかげでこうして実がたくさん実ったというわけです。事務室の皆さん、本当にありがとうございました!
実もこれまでの2年間はだいたい10個〜20個くらいの収穫でしたが、今年は、数え切れないほどの実がなっています。まさに鈴なりです(*^^*)
これも事務室の皆さんががんばった結果ですね!
あっちにもこっちにも元気な実がなっていて、探す手間はありません。でも葉っぱに隠れて大きくなっている恥ずかしがりやさんもいるので、やっぱり探さないといけませんね。

大きく元気に育っているパッションフルーツの実。太陽の日差しと栄養でここまで大きくなるなんて‥すごい生命力です。

やっぱり、小宮小学校の子どもたちのようですね(^o^)

(7月30日文章を訂正しました。)