学校日記

4年 第2回 多摩川探検

公開日
2013/10/08
更新日
2013/10/08

学年

9月26日に、第2回多摩川探検に出かけてきました。今回も天気が心配な探検でしたが、子どもたちの日頃の行いの良さで、予定通りに行くことができました。第1回目の探検を終えた後、子どもたちからは、魚や水生生物、石、川の流れ、鳥、ごみ等、拾い範囲に渡った研究テーマが上がってきました。今回は、子どもたちが自分で選んだ研究テーマごとにクラスの垣根を越えた班編成での学習です。事前に班ごとに、調べたいことのリストを準備し、当日、エコ広場の支援者の方にお伝えしました。
多摩川に着くと、すぐに班ごとに活動場所に移動しました。川に入るチームもあれば、川原で活動するチーム、川沿いを歩いていくチーム等、そのテーマに詳しい支援者の方が子どもたちの興味を元に、先導してくださいました。鳥チームは、望遠鏡の使い方を教えてもらい、ごみチームはトングを借りて川沿いのごみを拾い、石チームは気に入った石を持ち運び用に割ってもらい、活動内容は本当に様々でした。子どもたちは自分の興味のあることを追求することができて、とても生き生きと活動していました。いくつかのチームは、これからの研究のまとめの作業のために、自然のお土産までもらって帰ってきました。今回の探検だけでも、学ぶことが多くあり、様々な形で調べ学習をすることができたので、第3回目は、支援者の方とまとめの作業をしていきます。2学期の後半には、多摩川探検研究発表会も計画しています。