学校日記

星空を見る夕べ(まとめ・お礼)

公開日
2025/08/13
更新日
2025/08/13

校長日記

今年度も多くの皆さんと星空を見る夕べを行うことができました。

平田の前任の船田小学区のT居さん(元三鷹の国立天文台職員)が声をかけてくださり始まりました。

国立天文台の元館長さん?の縣(あがた)先生が(平田の)大学の先輩(直接は知りませんでしたが同窓会でお会いしました。)で、八王子天文同好会の皆さんや、今回は都合で参加されませんでしたがその他のグループの方を紹介していただいてここまで充実してきました。(他校でも観望会を行っていますが、10台近く天体望遠鏡が並ぶのは椚田小だけです!)

合わせて読み聞かせをとはじめ、はじめはCDでオルゴール曲を流していました。

「生演奏ができる人を知っている!(職員のお嬢さん)」ということで国立音楽大学の皆さんにも加わっていただきました。

国立音楽大学の皆さんは新しい研究を始められ、そこに椚田小が少しでもお力になれれば、ウィンウインな関係でこれからも続けられそうです。

椚田小では通年読み聞かせを八王子おはなしの会の皆さんがしてくださっています。

お声掛けすると星空への参加を快く引き受けてくださいました。

会場提供も学童のH川所長先生が気持ちよく「どうぞ!」と貸してくださっています。(3回目です。)

毎回特に事故やけがはありませんが(椚田小の皆さんがマナーを守って参加してくださっているおかげです!さすが椚田小!!)、万が一の保険は、PTAの行事保険を使わせていただいています。

スタッフのみなさんへの謝金は学運協のゲストティーチャー代から出していただいています。

望遠鏡はセレナ光学さんにもお世話になっています。

受付ボランティアは今年は5人も来てくださいました。(いなかったので半ば強制的の方もいらっしゃいました。申し訳ありません。そして、ありがとうございました。)

夜間、ご近所の方にもご迷惑をおかけしました。いつも、ご理解とご協力をありがとうございます。

参加してくださった、今回は136名の皆さん、お忙しい中、そして八王子祭りの誘惑にも負けず参加してくださりありがとうございました。

ご協力くださったすべての皆様に感謝です。

本当にありがとうございました。


一人でも二人でも、今回の星空を見る夕べで、天文に、音楽に、お話の世界に興味をもってくれたら企画した甲斐があります。

これからも、皆様のお力をお借りしながら様々な企画を行い、好奇心旺盛な、そして無限の可能性を秘めている椚田小の子どもたちの可能性をより広げられるよう、ベストの教育を進めていきます。

持ち込み企画大歓迎です。お声掛けください。


ちなみに、次はスケートボード(スラローム)日本一をお呼びしてお話や実演をいただいたり、映像を見せていただいたりします。

椚田中学校出身の西谷選手です。

こんなに身近に日本チャンピオンがいるなんてすばらしいと思いませんか!

椚田地区から世界へ!

「椚田小のみんなにも日本チャンピオンの可能性はあるんだよ!」夢のある話を9月2日(火)にしていただきます。


話しが「星空」から少しそれてしまいました。

次回「星空を見る夕べ」は令和9(2027)年2月13日(土)に行う予定です。

夏の星座、冬の星座を隔年で見ていきます。令和7年度は夏でしたので、令和8年度は冬に企画します。それが、上記の期日です。

皆様のご参加をお待ちしています。