学校日記

校庭整備2

公開日
2023/10/08
更新日
2023/10/09

学校日記

10月6日(金)元気タイムで5・6年生も校庭整備をしてくれました。

元気タイムの時間には5・6年生がデコボコを靴で均してくれたり、埋まっていた石が雨で出てきたところを取り除いてくれたりしました。

先生方は「トンボ」と呼ばれる整備機材を用いて(写真中 おニューです!)削って均してを繰り返し、いい部分(整備された校庭部分)がどんどん広がっていきました。

自分たちが用いる場を自分たちで整える。
「目の前のゴミを拾える人になれ※」ゴミが落ちていたら自分が落としたものでなくても拾える人、船田小を(地域を、日本を)愛する心を育てていきたいと日頃から思っています。
なかなか、今どきは難しいのかもしれません。
それができる船田小の子どもたちは素晴らしいです。

きれいになって「気持ちいい!」「他人(ひと)の役に立てた!」
そんな気持ちは、自分自身も成長させてくれます。
自分たちが整えた校庭なら、今後ますます大切に使ってくれると思います。

朝から1時間半近くも校庭整備をして、体はくたくたになりましたが(ドラマとかでよく締めくくりの言葉として出てきますが)心は軽くなり、爽やかな気持ちになりました。

※「目の前のゴミを拾える人になれ」
別のもっと深い意味にも使われます。