来週の予定(9月11日から)
- 公開日
- 2023/09/10
- 更新日
- 2023/09/10
学校日記
9月
11日(月)全校朝会
12日(火)安全指導日
長房中学校 職業体験
PTA本部委員会
13日(水)クラブ活動
定例いじめ対策委員会
長房中学校 職業体験
14日(木)スクールカウンセラー来校
長房中学校 職業体験
15日(金)
16日(土)土曜授業
PTAおやじの会ソフトボールナイター練習
2学期がスタートして早くも3週目に入ります。
酷暑も、朝夕は涼しくなってきています。
台風13号は船田小には大きな影響もなく過ぎ去りほっとしています。
各地の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
インフルエンザによる学級閉鎖が、市内では早くも多く出始めています。
コロナも相変わらずですし、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。
夏バテからか食中毒も多い時期です。
どうぞご自愛ください。
写真:阿佐ヶ谷駅の広告(記事とは関係ありません)(令和5年8月30日撮影)
小体連サッカー部の会合で阿佐谷に行きました。
「やっぱり(阿佐ヶ谷駅と言えば)阿佐ヶ谷姉妹なんだなあ」と、妙に合点がいきシャッターを切りました。
9月10日22:55写真を追加
中:JKYB(※)代表、川畑神戸大名誉教授の講義
下:宋(そん)先生のメディアリテラシー。
生成AIChatGPT(チャットジーピーティー)について、いち早く教えてくださったのが宋先生です。
9月10日(日)北とぴあで行われたJKYBライフスキル教育研究会のワークショップに参加してきました。
今回は、今、子どもたちに必要とされているレジリエンシーについて学んできました。
レジリエンシーは精神的回復力とも訳され、予測しにくいこれからの世の中には必要な力です。
セルフエスティームを高めることによってレジリエンシーも高まります。
これからも、船田小ではセルフエスティーム(自己肯定感・SE)の育成を学校経営の柱にして、「生きる力」を身に付けさせていきます。
※JKYBライフスキル教育研究会は、青少年のセルフエスティーム(健全な自尊心)や 目標設定スキル、意志決定スキル、ストレスマネジメントスキル、コミュニケーションスキルなどの一般的・基礎的な心理社会的能力 (ライフスキル)の形成を図ることによって、青少年の健全な発達を促し、喫煙・飲酒・薬物乱用を始めとする危険行動を防止することを目的として1988年に発足した研究グループです。
(HP http://jkyblifeskills.com/)