救命救急研修会2
- 公開日
- 2023/05/27
- 更新日
- 2023/05/27
学校日記
心臓マッサージの仕方やAEDの使い方だけでなく、事故が起きた際は決して一人では対応しないこと、その場合の連絡体制等も再確認しました。
後半では物をのどに詰まらせた事故が他県であったことを受け、気道異物除去の処置について、養護教諭の水越先生からレクチャーがありましたました。
メインはハイムリック法(腹部突き上げ法)と呼ばれる方法で、自分やペアーで実際にこぶしで突き上げる位置を確認しました。
(低学年などでは背部叩打法(はいぶこうだほう)でも可能です。)
◇東京消防庁HPより
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/inochi-emergency/contents01_1.html#beginning
今回、救急救命の研修会で、いざという時のために研修会を行いました。
まずは、いざというときが起きないよう、予想されること、防げる事故は未然に防ぐことを船田小では目指します。
アレルギー対応訓練も同じです。
◇アレルギー研修
しかし、起きてしまった際には、誰もが助けられるように研修を行っていきます。