旬の食材
- 公開日
- 2023/05/01
- 更新日
- 2023/05/01
学校日記
今日から5月。
GW真っ只中です。
春の季節、4月や5月は山菜がおいしい季節です。
タケノコ(竹の子 筍)を地域の方からいただきました。
立派すぎて食べられないものを昇降口に飾り、手触りや青臭い香りを子どもたちにもお裾分けです。(写真上)
春はホタルイカも旬です。
富山湾のホタルイカが有名です。
ゆでて酢味噌で食べることが多いですが、東京でも生で食べられるお店がありました。
物流の進歩のおかげですね。
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と江戸時代の句にもあるとおりカツオの旬でもあります。
鰹には旬が2回あるといわれています。
1度目は、4月から5月にピークを迎える「初鰹」まさに今の時期です。
2度目は8月から9月にピークを迎える「戻り鰹」です。
学校給食でも旬の食材を積極的に取り入れています。
旬の食材は、季節感を味わうという意味合いが大きいです。
さらに、旬であればおいしく栄養価も高く、価格も抑えられるとメリットが多いです。
さすがにホタルイカやわら焼きの鰹のたたきは給食では出ませんが、旬の食材や地産地消にこだわったおいしい給食をこれからも提供していきます。
5月2日(火)の給食は端午の節句献立です。
「端午のすまし汁」とメニューにあります。
どんなメニューなのか楽しみです。
タケノコもきんぴらになって登場します!