来週の予定(11月7日〜)学芸会に関して
- 公開日
- 2022/11/06
- 更新日
- 2022/11/07
学校日記
11月
7日(月)全校朝会(オンライン、校長講話、青少対標語表彰)
学校心理士来校
8日(火)3年生遠足(高尾山)
9日(水)委員会活動
スクールカウンセラー来校
定例いじめ対策委員会
10日(木)全校集会(たてわりクリーン活動)
避難訓練(起震車体験)
球根贈呈式(ジブラルタ生命)
11日(金)
本格的に学芸会シーズンへ突入です。
1)参観の人数
保護者鑑賞日に児童鑑賞はしないで全学年鑑賞できそうなので、一昨年のような各家庭1名までの制限はしなくても済みそうです。
ただ、室内(体育館)なので、運動会のように「感染症対策を講じて制限なし」は難しいです。
「各家庭2名ないし3名まで」、「お子さんの学年のみの参観(入れ替え制)」で行けそうです。
正式に決定したらお知らせします。
2)児童演技中のマスクの着用について
こちらも議論の真っ最中です。
換気は心掛けますが、そうは言っても体育館なので屋内です。
2m以上間隔が取れればマスクなしで可ですが、全てそうはいきません。
でも、だれがセリフを言っているか、そもそもセリフがはっきり聞こえるようマスクをとりたいところではあります。
「マスクをとってもいい(外したくない児童・ご家庭は外さなくて勿論可)にしよう」「いや、感染者が増えてき始めている。外しては危険だ!」教職員の中でも両方の意見があります。
最終的には学運協の方、学芸会実行委員の先生方と方針を定め、全教職員で決めたいと思っています。
保護者の方のご意見もお聞きしたいです。
HOME&SCHOOLでお寄せください。
上記2点以外でもご意見があればお寄せください。
最終的には校長の責任に於いて実施しますが、「今考えられるベスト」を尽くしたいと思っています。
ご意見お待ちしています。
(校長 平田英一郎)
写真:クリーン活動、学童サッカーの後、西が丘サッカー場、大井ホッケー場に行きました。
11月5日は大忙しでした。
上:船田小で社会体験をしている(コロナ禍で数年行われていませんが)実践学園が全国高校選手権大会(東京都予選)の準決勝に勝ち上がり応援に駆け付けました。
この日見事勝利し決勝進出です。
あと一つ勝てばお正月の高校選手権に出られます!
ちなみに実践学園サッカー部は、平成16年度と、平田の長男の在籍していた24年度、次男が在籍していた29年度と3回東京都代表として高校選手権大会に出場しており、今年度出場できれば4回目の出場となります。
決勝戦は11月12日(土)11:00〜駒沢陸上競技場で国学院久我山高校と対戦です。
頑張れ実践学園!
中:ナショナルトレーニングセンターが増えていました。
平成19(2007)年度(平成20年2月)に日本初のトレーニングセンターが西が丘にできました。
都・生活文化スポーツ局で研修中だった校長の平田は、オープニングセレモニーに東京都のスポーツ担当副知事である谷川先生のアテンド(案内)役で参加しました。
それから15年。
「ナショナルトレーニングセンター イースト」ができていました。
下:愚息が所属する大学のラクロス部が入れ替え戦ということで、応援に行きました。
オリンピック前は「大井第二」として何度かサッカーの審判をした会場です。
今はすっかりホッケー場となっていました。