健康診断 実施中
- 公開日
- 2022/05/14
- 更新日
- 2022/05/14
学校日記
学校保健安全法施行規則(第五条)に則った春の健康診断が順次行われています。
マチコミメールで何度も協力へのお願いメールを流させていただいた尿検査などもその一つです。
ところで、健診と検診の違いをご存じですか?
職員室で先日5月のほけんだよりの表記を巡って話題になりました。
それぞれ意味があり、どちらの漢字でもいいということではないことを、今さらですが知りました。
健康状態を調べる「健診」言わば一次予防と、特定の病気を早期発見するための「検診」こちらは2次予防となります。
〜「日本健康マスター検定」のHPより〜
健診は健康診断の略であり、健康を診断するものです。
会社で行う定期健診や、特定健診(特定健康診査)が主のものになります。
肥満はないか、血圧は大丈夫かなど、体の全体的なチェックとなり、生活習慣を見直すことが目的ですので、一次予防の検査となります。
血圧測定などの健康診断を略して「健診」です
一方、検診は検査することを目的にしているため、ガン検診(胃がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、乳がん等)や、歯科検診など、特定の臓器を検査することを目的とした場合の検査を表します。
予防医学的には、早期発見が目的ですから、二次予防の検査になります。
・健診…「健康診断」のこと。健康かどうか調べ、病気の危険因子を早く見つけることができる「一次予防」
・検診…「がん検診」などのように、特定の病気を早期に発見して早期に治療するための「二次予防」
興味をもたれた方は、「日本健康マスター検定」のHPをのぞいてみてください。
https://kenken.or.jp/column/480