来週の予定
- 公開日
- 2022/03/13
- 更新日
- 2022/03/13
学校日記
令和3年度も大詰めです。
北京のオリンピックに続いて行われたパラリンピックも、今夜、閉会式を迎えます。
平和の祭典開催中のロシア軍によるウクライナ侵攻は、世界中に暗い影を落としています。
「何とかならないのだろうか」とただ祈るしかない自分が情けないです。
3月
14日(月)全校朝会(生活指導の話 オンライン)
情報モラルウイーク開始(※) 〜18日(金)
子ども家庭支援ネットワーク長房中学校区分科会10:00〜
学校運営協議会定例会16:00〜
15日(火)
16日(水)スクールカウンセラー来校
6年生奉仕活動(6時間目)
校内委員会
小P連常任委員会(教育センター 18:00〜表彰)
17日(木)特別支援教室やまほうし 個人面談開始 〜23日(水)
定例いじめ対策委員会 開催
18日(金)集会の時間(卒業式の練習・他の学年は学級学年の時間)
体育館の床工事
大掃除週間 終わり
情報モラルウイーク 終わり
(長房中学校 卒業式 おめでとうございます)
※ 情報モラルウイーク(写真)
今年度の学校評価として保護者の方からいただいたご意見の中に、「家で一人一台の学習用端末(タブレット)ばかり使っている。何とかならないか。目が悪くならないかも心配である。毎日持ち帰る必要があるのか?」というような趣旨のご意見を複数いただきました。
貴重な意見をありがとうございました。ご心配はごもっともだと思います。
これからの世の中、ICT機器の活用は避けて通れません。
「よくないから使わせない」では、子どもたちは見えないところで隠れて使うようになります。
「正しく使うことを教える」ことを目指す方が効果的です。
学校でも「正しく使うことを教え」ますが、ご家庭の協力も必要です。
「(学校で)なんとかならないか」だけではなく、学校とご家庭で(場合によっては地域も巻き込んで)協力し、子どもたちを正しく導いていくしかありません。
ご協力よろしくお願いいたします。