節分
- 公開日
- 2022/02/03
- 更新日
- 2022/02/03
学校日記
2月3日(木)2022年は今日が節分です。
明日は立春。
立春の前の日が節分です。
立春の日から暦の上では季節は冬から春に変わります、つまり季節が変わる(前後で分ける)節目の日なので節分ですね。
節分の日には自分の歳の数だけ豆を食べる習慣が古くからあります。
「永遠の18歳」である平田は(※)、今年も18粒食べようと思っています。
事故があったことから、消費者庁から「5歳以下は豆を食べないで!」と広報が出ています。
十分お気を付けください。
消費者庁HP
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20220128/
上記HPには「もしもの時の応急手当方法」も掲載されています。
※ 子どもたちに「校長先生は何歳ですか?」よく聞かれます。
そんな時は、「校長先生は永遠の18歳です」と答えています。
答えを聞いた反応は学年によって様々
1年生は、「へえ、じゃあ校長先生はうちのママより1歳年下なんだね。(ママも19歳と自分の年齢を偽っている!?)」という反応だったりして信じてくれます。
3年生ぐらいになると、「嘘だい!」と怒りだす子もいます。
まだ、冗談が通じない年ごろなんですね。
6年生になると「ふ〜ん」とニヤニヤ。
小学校は6年間の年齢幅があるので、子どもたちの成長が見られて楽しいです。
写真:豆菓子 これだけでは「18個!」入っていないかな?
写真を追加(2月3日12:15)
写真中・下:中休み校庭に出てみたら、2年2組が豆まきを行っていました。
新聞紙を丸めて豆を作り、担任の先生が鬼のお面をかぶっていました。
写真下:給食でちゃんと豆が出ました。
18個以上食べられました!
季節に合わせた食べ物がちゃんと出て、「しょくいくメモ」で学びもあり、八王子市の学校給食は素晴らしい!