全校朝会の様子から
- 公開日
- 2021/09/06
- 更新日
- 2021/09/06
学校日記
9月6日(月)月曜朝会をオンラインで配信しました。
校長の話しかなかったので初めて校長室から配信しました。
オンラインの放送はいつも情報教育主任である3−1担任の先生が仕切ってくれています。
そのため会議室から放送していました。(3−1の教室の隣に会議室があるので)
今日は校長室からで「一人でセッティングやカメラの切り替えをしなくては!」とドキドキしていました。
この日ちょうど、富士ICTソリューションの船田小担当の方がいらしていたので校長室に一緒にいていただきました。
背景をかわいらしくしたり、教室で見ているクラス全部が入ったか一つの画面で分かるようにしていただいたりしました。
校長講話は、オリンピック・パラリンピックが終了してのまとめの話でした。
昨日休日出勤をして、2時間近くかけて話すネタを集めました。
写真を切り取ったり、クイズを考えたりもしました。
でも、家に帰ってパラリンピックの閉会式の様子を見たら「ここで使われた映像を使おう」となりました。
ただ話すよりも、映像を見た方が感動がより伝わるだろう!と考えました。
子どもたちに見てもらった映像は、パラリンピストの活躍や、大会運営を支えたボランティアの活躍などの映像を流しました。
「どんな病気やケガ、もちろんコロナにも、みんなが協力して立ち向かえば克服することができる。」
「車いすの生活になってしまっても、生まれつき目が見えなくても、あきらめなければ様々なことができる。」
そんな話をしました。
「コロナが収まって、みんなが安心してスポーツだとか音楽や美術や文学とか、好きなことを思い思いにできるように早くなって欲しいと願うばかりです。」とまとめました。
詳しくは ☆ 追記 ☆ をクリック
写真上:やまほうしの先生の司会で月曜朝会をスタート!
富士ICTソリューションの方も優しく見守ります。
中・下:パラリンピアンの活躍の動画から