今年も一年間お世話になりました。
- 公開日
- 2020/12/31
- 更新日
- 2021/01/01
学校日記
令和2(2020)年も、後、6時間ほどとなりました。
緊急なお知らせがない限り、本年の更新はこの記事をもって最後となります。
今年も一年間お世話になりました。
良い年をお迎えください。
この後は、今年1年を振り返ってみます。
重要なお知らせ等はありません。
お時間のある方はお付き合いください。
(そんなすごい物ではありませんが・・・。)
2020年オリンピックパラリンピックイヤーになるはずでした。
でも、コロナ禍の特別な1年間となりまし。
そして「学校」と言う物を見直す、良い機会ともなりました。
〇2月27日(木)
夕方行われた安倍前首相の突然の発表で3月2日(月)から春休みまで、学校が休みになることになりました。
東村山市に出張だった平田は21時近くに船田小に戻り、明日以降の準備を行いました。
〇3月4日(水)
就労など家庭での保育が困難で、1・2・3年生児童に限り、学校での子供の居場所を確保する体制をとる。」こととなりました。
この日メールを配信し、3月9日(月)から19日(木)まで行いました。
学校は、学習と生活指導(社会性を学ぶ)だけではないことがよく分かる事業となりました。
安全な居場所であり、食事を確保する場所でもあることに気付かされました。
修了式と卒業式も、変則ではありましたが実施できることになったのもこの日のお知らせでした。
〇3月26日(木)
東京都教育委員会から「都立学校版 感染症予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)」が発表されました。
都立学校への指針が、そのまま公立小中学校に準用されることは多いので、4月からの船田小の学校運営の参考とできます。
今朝の新聞にも載っていましたのでご存じの方も多いかもしれません。
「音楽の授業では歌は歌わない」とか、「家庭科では調理実習を行わない」とか、16ページにわたって様々なことが書かれています。
「STAY AT HOME」と言う言葉も、この頃から盛んに言われるようになりました。
その後は「ステイ・ホーム」が一般的となりました。
〇4月6日(月)
前日に6年生が登校しての新年度準備はなくなりましたが、入学式はこれまた変則となりましたが、無事行われました。
〇4月7日(火)
緊急事態宣言が発出され、2年生から6年生までは登校日に教科書を配布し、家庭での学習について課題を出し、1時間程度で下校させることとしました。
〇4月10日(金)
HPやメールが重要な連絡手段となりました。
HPからプリントや宿題をダウンロードできるかできないか、確認を始めました。
〇4月13日(月)
この日から5月6日(水)までの臨時休校が決定し、出勤した職員から動画の配信や、メッセージのHP上へのアップを行いました。
この後も混乱の日々が続きました。
この調子で振り返っていると、日付が変わって来年になってしまいそうです。
一端ここまでとします。
中途半端、計画性なし、中身もなし、で申し訳ありません・・・。
写真上:キャベツを美味しそうに食べるウサギのチビブラ
下:東昇降口 青空がきれいな大晦日でした。
(令和2年12月31日(木)18:18最終更新