委員会活動
- 公開日
- 2020/11/30
- 更新日
- 2020/11/30
学校日記
船田小の委員会活動では、学校の代表として5・6年生(代表委員会は4年生から)が常時活動を中心に、自分のためだけではなく「ほかの人のため・船田小のため」に活動してくれています。
休み時間だったり、放課後であったり、自分の時間を学校全体のために使ってくれています。
さすが高学年ですね。
11月30日(月)のお昼の放送は「先生ビンゴ」という新企画でした。
各クラスで耳を傾け、固唾(かたず)を飲んで放送に注目していました。
新企画、大成功でした。
これは、11月18日に行われた委員会活動の日に、放送委員で新企画をねり、準備をしてきた賜物(たまもの)でした。
様々な先生方にインタビューをして回り、各クラスにビンゴカードを配りました。
これらの時間も遊べる時間を犠牲にして、「みんなに放送委員の放送を聞いて喜んでもらう」ために取材して回りました。
その努力がこの日の大成功を導きました。
まさに「努力は裏切らない」し「やればできる!」ですね。
素晴らしいと思います。
3−2ではビンゴカードの内容を黒板に大きく書いていました。(写真上)
5−1では担任の先生が出題された際、第一ヒントで担任の先生と分かりました。
さすがです。
1−2では、やまほうしの先生も一緒に楽しんでいました。(写真中)
放送室では3人で交代で放送しながら給食を食べていました。(写真下)
お代わりができなくて可哀そうですが、全校を代表して放送して頑張っています。
全ての教室を見て回りました。
どの教室も、食事中はとても静かに食べていました。
「マスクを外している間はおしゃべりしません。」をしっかり守れていました。
さすが船田小の皆さんですね!