学校日記

避難訓練

公開日
2020/11/22
更新日
2020/11/22

学校日記

11月17日(火)避難訓練を行いました。
この日は消火器を使った消火訓練を行いました。

「学校で一番使う可能性の高い人」ということで先生たちが訓練を行い、児童に見てもらいました。
火のそばまで行ってからレバーを握って消火するのですが、実際の火災現場では「慌ててしまって、ピンを抜いたらレバーを握ってしまい、火元に到着する前に消火液が出切ってしまった。」ということがよくあるそうです。

児童代表にも体験してもらいました。
基本的には「おかしもち」の避難の合言葉通り
 お 押さない
 か かけない(かけないけど急ぎ足で)
 し しゃべらない
 も もどらない(わすれもの、大切なもの、と言って取りに戻らない)
 ち 近寄らない(火元に、地震の際には崩れそうな場所に 台風の際には川に)
「ち」近寄らないということで、基本的に学校で児童は火元に近寄りません。
しかし、学校以外で、あるいは緊急時自分しかいない場合は、消火器を使う場面が出るやもしれません。
使い方を知っておいて損はありませんね。

なお、消火器は本物ではありますが、中身は水が入っていました。

東京消防庁八王子消防署浅川出張所の方にご協力いただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
浅川出張所 HPのリンク
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-hatiouji/annai/asakawa.html

余談ですが浅川出張所に配備されているクイック・アタッカー、ご存じですか。
先日長房中学校で行われた八王子市総合防災訓練でも活躍しました。
カッコいいですね!