学校日記

コロナ禍での行事の見直し

公開日
2020/08/25
更新日
2020/08/25

学校日記

簡単には収まらないコロナ禍。
各種の行事も見直しを迫られています。

5・6年生の移動教室も1学期から2学期へと変更を余儀なくされています。
運動会も縮小して「今できること」で実施します。
今年度は学芸会の年でしたが、学習発表会として規模を縮小して実施します。

市内巡りは実施できるか依然不透明です。
見学先の受け入れが確定できないためです。
取りあえず、2学期に学習内容とリンクして八王子市役所の見学を計画しています。そんな中、3年生が高尾山の学習活動(総合的な学習の時間)に向けて実地踏査に出かけました。

このように、様々今年度に限った活動・活動内容の変更が多くありますが、例えば6年生の児童にとっては「今年しかない6年生としての1年間」です。
船田小では最大限の努力をして、子供たちと精一杯の活動を行っていきます。

臨機応変な活動を行うこともあると思います。
ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

前向きなアイディアやご意見があればお知らせください。

コロナ禍を逆手にとって、「このコロナ禍だから出来た!」そんな活動が児童・保護者・地域・教職員で創って行けたら嬉しいですね。
いえ、創っていきましょう!

写真:3年生が8月21日実地踏査に出かけた高尾山