6月2日(火)コロナ対策で変更や新たなお知らせはありません。
今日はBグループが午前中、Aグループが午後に登校します。
昨日、大きな一歩を踏み出すことができました。
授業再開。
全校児童対象に授業が再開し、半分ずつではありますがすべての児童が船田小の門をくぐりました。
最後に登校した2月28日から、実に3ヶ月以上が経っています。
職員朝会では、学校再開に向け共に我慢の日々を過ごし、この日のために「今 自分にできること」を精一杯行い続けてくれた教職員に、感謝の気持ちを伝えました。
(職員朝会の校長の話 詳しくは ★追記★ をクリック)
昨日、児童館の館長さんから、児童館再開のお知らせを頂きました。
昨日の夕方、船田小学童の所長さんが校長室で1時間近くお話をしていってくださいました。
昨夜、PTA会長さんからメールを頂き、今後のPTA活動について相談することとなりました。
学運協の会長さんからは、状況報告をする度に連絡を頂いています。
漢検の担当者から昨日の夕方電話を頂き、「漢検協会としては、8月20日に漢検実施を行う予定であり、船田小でも実施が可能である」ことを知りました。
フネダー(放課後子ども教室)担当でPTA役員のお母様と副校長が、昨日連絡を取り合いました。再開の日にちを具体的に検討し始めました。
学校再開に合わせて、たくさんのことが動き出しています。
そして、たくさんの方に船田小は支えていただいていることを改めて実感しました。
コロナの第二波は必ず来ます。
しかし、今回を乗り越えられた自信と実績が私たちにはあります。
次への対策を考え、船田小の子供たちのために「今 自分にできること」を引き続いて保護者・地域の皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)
写真:ホタルブクロ(自宅にて)
大好きな花の一つです。
恩方の野草園で1株購入したのが増えました。
城山手のホタルを、今年こそ見たいと思っています。
<6月1日 職員朝会> 大きく4点
1 新しい そして 記念すべきスタートの日です。
八王子市教育委員会 指導担当部長から、5月29日金曜日夕方メールが届いていました。
市立小・中・義務教育学校長 様
いつも大変お世話になっております。
いよいよ、来週から学校再開の予定となっております。
時間差をつけた少人数指導を行う学校も多いかと思いますが、同じ日に全校児童・生徒が登校するというのは2/28以来ということになります。
もう遠い過去と思えるくらい、様々なことが起こりましたが、急な変更も多い中、これまでご協力いただき、改めて感謝申し上げます。(後略)
ここからは、私、平田の言葉・想いですが、本日 全校児童が1日のうちに登校できるまでになりました。
とても感慨深いです。
先生方とはこのコロナの禍をともに戦った仲間として 一生忘れることができないと思っています。
コロコロと状況や対応が変わり、まさに朝令暮改で、がまんの日々が続きました。
令和元年度6年生担任のお二人の先生には、3月の卒業式を十分な形で実施することができず申し訳ありませんでした。
今年度新規採用の先生はこんな大変な年に入都され、ついこの前 初任研の校長講話ができたという状況で、市や都の研修が一度もできていなくて申し訳なく思っています。
新しく船田小にいらした先生方にも、歓迎の会ができていない状況です。
長年、船田小のために尽力いただいた先生方にも感謝の気持ちを伝えられていない状況が続いています。
それでも今日の日が迎えられたのは 教職員の皆さん一人一人の努力があってだと思います。
本当にありがとうございました。
明るい状況が見られるようになってきているとはいえ、まだまだ予断は許さない状況です。第2波は必ず来ます。
いっそう 気を引き締めて 子供たちのために ともに力を合わせ 知恵を絞って頑張っていきましょう。
記念すべき、新しいスタートの日です。
どうぞよろしくお願いします。
2 北九州市の現状
アドバイザー役を務めるドクターは「ウイルスが市内からなくなることはない」とした上で「感染者が出た学校は休校して感染拡大を防止し、出ていない学校は児童生徒を通わせながら対策を講じることが重要だ」と強調しています。
さらに、「教育現場ではまだ予防策が徹底されていないと感じる」と指摘。その一方で「全市一斉休校は意味がない。感染者が出ていない学校は今こそ小さな予防行動からしっかり教え、身に付けさせていくことが大切だ」と話しています。
船田小では 油断なく 引き続き正しい指導をお願いします。
また、感染源となった児童への誹謗中傷が心配されています。先生方には以前お願いした通り、子供たちの不安な気持ちは受け止めつつ、「いけないことはいけない」と、毅然とした態度での対応をお願いします。
3 フェイスシールドをお配りしました。
養護教諭の助言を受け購入しました。過日、八王子市からも5つだけ頂けるとの連絡が入っています。
船田小はずっと先を行っています。
着用は、感染拡大防止が主なねらいですが、教育現場の場合はさらにあります。
先生方の表情、話している口元が 児童から見られるように です。
もし、先生方が構わなければ これをつけてマスクを外して、授業中子供たちに接してください。
子供たちにも趣旨を話し頂くと、マスクをつけない意味が正確に伝わると思います。
暑い、自分の声がうるさい、つばきが飛ぶのでこまめな清掃が必要 など 課題もあると思います。
行ってみてまた検討していきたいと思います。
4 保護者会も行いたいと思います。
本日の学校便りで各家庭に案内します。
配布の方もよろしくお願いします。