5月の避難訓練の様子
- 公開日
- 2019/05/20
- 更新日
- 2019/05/20
学校日記
5月17日(金)11:55から避難訓練を行いました。
この日は、理科室から出火という想定で火災時の避難訓練でした。
1年生も初めて非難しました。
(前回1年生はあらかじめ校庭に避難していて、上級生の訓練の様子を見学しました。)
1年生も初めて参加、理科室から出火の想定で西階段が使えない状況で、4分を切って全校が避難・安全確認・人数報告ができました。
また、初めての1年生には校長も少し指導を入れましたが、2年生以上は一切のお喋りは私の耳には入らず、素晴らしい非難ができました。
「自分の身は自分で守る」いつも避難訓練で私は同じことを話します。
そして「自分の身を守る」ためにはおしゃべりせず放送をよく聞くことが、特に火災の場合は大切です。
(火元が自分がいる教室等からは分からず、放送で火元がどこであるかを確認する必要があるため。)
避難訓練担当から 「避難の際の合言葉『おかしもち』」についてお話がありました。
お話の聞き方は1年生を含め全校すべて立派でした。
1年生も上級生の立派な姿を見て「ここ(避難訓練)ではふざけたり、おしゃべりしてはいけないんだ」と実感してくれたのでしょう。
高学年がお手本を示してくれ、いいスタート切れている令和初年度の舩田小です。
いいぞ船田小! がんばれ船田小!