10月7日の給食(レシピあり)
- 公開日
- 2015/10/07
- 更新日
- 2015/10/07
給食
・ご飯
・鶏のつくね焼き
・青菜とコーンの炒め物
・のっぺい汁
・牛乳
今日は白いご飯が主食の献立でした。
鶏のつくね焼きは、鶏ひき肉に絞り豆腐と4種類の野菜と海藻を混ぜて焼き、
甘辛のたれをかけたものです。
今日はつくねが多めにできたので、高学年のクラスを中心におまけをたくさん入れましたが、どのクラスでもおかわりの争奪戦が起きていました!
つくねにかけるたれもおいしいので、ご飯にたれだけをかけて食べている子もいました。
給食では豆腐やれんこんを加えていますが、それがなくてもおいしいつくねができます。
ご家庭にある材料を使って、ぜひお試しください。
☆鶏のつくね焼き(5個分)☆
・鶏ももひき肉 100g
・れんこん 2センチ
・木綿豆腐 150g
・たまねぎ 1/4個
・にんじん 3センチ
・ひじき 1・5g
・片栗粉 大さじ3
・しょうゆ 大さじ1/3弱
・塩 少々
・酒 大さじ1/3
・焼き油 適量
〜たれ〜
・小ねぎ 1〜2本
・しょうゆ 大さじ1/2
・さとう 大さじ1/2
・みりん 大さじ1/2
・片栗粉 小さじ1
・水 大さじ1/3
1、たまねぎ、にんじんはみじん切り、れんこんは荒みじんにする。
ひじきは戻しておき、豆腐は水を軽く絞っておく。
2、鶏ひき肉に1の材料と調味料を加えて混ぜる。
(まとまらないときは片栗粉を足して様子を見る。)
5つに分けて丸め、油を熱したフライパンで両面をしっかり焼く。
3、たれを作る。
小ねぎは小口切りにする。
つくねを焼いたフライパンをきれいにし、たれの材料を全て混ぜ、
とろみがつくまで加熱する。
つくねにたれをかければ出来上がり。
写真1枚目:鶏のつくね焼き。今日は丸い形にしました。
写真2枚目:クラスのバットにつくねを配缶しているところ。
たれをかけて提供しましたが、
このたれまできれいに食べていました!