科学教育センター

八王子市教育研究所「はちけん」(八王子市教育センター内)で行われている【科学教育センター】の活動を紹介しています。

令和7年度 八王子市小学校科学教育センターの活動の予定と様子

開講式<6月14日(土)>14:00~第一小学校にて行われました。

         式次第
 1,開式の言葉     佐藤 英樹 高倉小学校長
 2,教育委員会挨拶   安間 英潮 教育長
 3,センター長挨拶   沓澤 広明 松が谷小学校長
 4,小学校長会会長挨拶 大宝院 清隆 第三小学校長(会長代理)
 5,センター生呼名(グループごとに)
 6,代表児童のことば
 7,指導員及び事務局紹介
 8,閉式の言葉     佐藤 英樹 高倉小学校長
IMG_1110.JPG

IMG_1134.JPG

科学教育センター【開講式】


センター講座1<6月28日(土)>9:00~秋葉台小学校にて行われました。
IMG_1285-1.JPG

・わくわく理科実験:CとD
6.28 センター講座1(わくわく理科実験)
・プログラミング1:AとB
6.28 センター講座1(プログラミング1)
・飼育する生き物の解説と配布、セッティング:ABCD
6.28 センター講座1(生き物講座:プラナリア)
6.28 センター講座1(生き物講座:アルテミア)
6.28 センター講座1(生き物講座:ヌマエビ)



センター講座2<7月5日(土)>9:00~秋葉台小学校にて

・わくわく理科実験:AとB
・プログラミング1:CとD
・科学研究体験講座1(ワラジムシ類の実験):ABCD

センター講座3<7月12日(土)>9:00~秋葉台小学校にて

・わくわく理科実験:CとD
・プログラミング2:AとB
・電子顕微鏡講座 日本電子(株):ABCD

センター講座4<7月26日(土)>9:00~秋葉台小学校にて

・わくわく理科実験:AとB
・プログラミング2:CとD
・科学研究体験講座2(光を栄養に変える植物の不思議):ABCD

帝京大学「夏季子ども科学教室」DNA抽出実験
<8月1日(土)>帝京大学八王子キャンパスにて

・ 9:45~AとB
・13:15~CとD

東京高専「理科実験」<8月20日(土)>9:00~東京工業高等専門学校にて

・全日:お弁当持参

サイエンスドーム「星の学習」<8月30日(土)>

詳細は後日ご案内いたします。

「水辺の環境教室」<9月6日(土)>8:30~市役所北側鶴巻橋付近にて

・浅川河川敷にて、水辺に棲む魚、鳥、虫などの生物観察

センター講座5<9月20日(土)>9:00~秋葉台小学校にて
 
・わくわく理科実験:CとD
・プログラミング3:AとB
・植物と環境の学習 館クリーンセンター事前学習:ABCD

「植物と環境の学習」<9月27日(土)>9:00~館クリーンセンターにて

・クリーンセンターの見学
・クリーンセンターのビオトープでの生き物観察

センター講座6<10月25日(土)>9:00~教育センターにて

・わくわく理科実験:AとB
・プログラミング3:CとD
・ヨーグルトの学習 (株)明治:ABCD

宇宙飛行士講演会<10月26日(日)>12:30開場
   京王プラザホテル八王子5F翔王   13:30開講

・八王子「宇宙の学校」実行委員会主催
・入場無料
・保護者は講演会場には入れません

動物の体とくらし<11月1日(土)>12:00~多摩動物公園にて

・体験活動及び動物公園の見学等

センター講座7<11月8日(土)>9:00~教育センターにて

・わくわく理科実験(河住先生):CとD
・わくわく理科実験(佐伯先生):AとB
・においの学習(株)環境管理センター:ABCD
・(仮)生き物講座:ABCD

センター講座8<11月29日(土)>9:00~教育センターにて

・わくわく理科実験(佐伯先生):CとD
・わくわく理科実験(古田先生):AとB
・ちりめんモンスター講座:ABCD

【閉講式】<令和8年2月14日(土)>14:00~教育センターにて

・修了証授与
・代表児童による研究発表




以下は、令和6年度(2024年度)八王子市小学校科学教育センターの活動の様子です。

令和6年度(2024年度)は、以下のような日程で行いました。
開講式<6月15日(土)>14:30〜オンラインにて行われました。


開講式1
開講式2
開講式3
開講式4

第一回センター講座<6月29日(土)>8:40〜八王子市立秋葉台小学校にて


 「わくわく理科実験1」A,Bグループ
第1回センター講座「わくわく理科実験」1
第1回センター講座「わくわく理科実験」2


 「プログラミング1」C,Dグループ
第1回センター講座「プログラミング」


 「科学実験体験講座(ダンゴムシ)1」A,B,C,Dすべてのグループ
第1回センター講座「科学実験体験講座(ダンゴムシ)」

第二回センター講座<7月6日(土)>8:40〜八王子市立秋葉台小学校にて

「わくわく理科実験1」C,Dグループ
  ・ 第2回センター講座「わくわく理科実験」1
  ・ 第2回センター講座「わくわく理科実験」2

 「プログラミング1」A,Bグループ
  ・ 第2回センター講座プログラミング1
  ・ 第2回センター講座プログラミング2
  ・ 第2回センター講座プログラミング3

 「科学実験体験講座(ダンゴムシ)2」A,B,C,Dすべてのグループ
  ・ 第2回センター講座「科学実験体験講座」ダンゴムシ1
  ・ 第2回センター講座「科学実験体験講座」ダンゴムシ2
  ・ 第2回センター講座「科学実験体験講座」ダンゴムシ3
 モリアオガエルの卵
  ・ 第2回センター講座 モリアオガエルの卵

第三回センター講座<7月27日(土)>8:40〜八王子市立秋葉台小学校にて

「わくわく理科実験2」A,Bグループ

  ・ 第3回センター講座「わくわく理科実験」1
  ・ 第3回センター講座「わくわく理科実験」2


 「プログラミング2」 C,Dグループ

  ・ 第3回センター講座 プログラミング


 館クリーンセンター事前学習
 「植物と環境」 前半B&Dグループ
         後半A&Cグループ

  ・ 第3回センター講座 「植物と環境」

帝京大学「夏季子ども科学教室」<7月29日(月)>帝京大学八王子キャンパスにて

DNA抽出実験
 A・Bグループは、 9:30〜12:00
 C・Dグループは、13:00〜15:30
  ・ 帝京大学「夏季子どもの科学教室」1
  ・ 帝京大学「夏季子どもの科学教室」2
  ・ 帝京大学「夏季子どもの科学教室」3
  ・ 帝京大学「夏季子どもの科学教室」4

東京工業高等専門学校での理科講座<8月21日(水)>9:00〜15:45

東京高専「理科講座」【全日】
 ※お弁当持参
  9時00分… 受付開始(開講式会場入口前)
  9時20分… センター生集合完了 (学習班毎に着席)
  9時30分… 「理科講座」開講式 5棟2階大講義室(5201)
 10時00分〜12時00分 午前の講座
 12時10分〜12時50分 昼食・休憩 ※2棟1階の教室で、学習班毎に別れて食事。
 13時00分〜15時00分 午後の講座
 15時15分… 「理科講座」閉講式 5 棟2 階大講義室(5201)
 15時30分… 児童解散(正門駐車場に集合)

開講式

東京工業高等専門学校の理科講座1

化学の力で水をきれいに

東京工業高等専門学校の理科講座2
東京工業高等専門学校の理科講座3
東京工業高等専門学校の理科講座4

小さな力で大きな力を生み出す装置の仕組みを知ろう

東京工業高等専門学校の理科講座5
東京工業高等専門学校の理科講座6

暗号のしくみを知ろう

東京工業高等専門学校の理科講座7
東京工業高等専門学校の理科講座8

インターネットをプログラミング・サーフィン

東京工業高等専門学校の理科講座9
東京工業高等専門学校の理科講座10
東京工業高等専門学校の理科講座11

閉講式


館クリーンセンターでの夏季講座<8月31日(土)>9:00〜

館クリーンセンターでの学習は、
 台風10号の影響で、中止となりました。

水辺のかんきょう教室<9月7日(土)>8:30〜市役所北側鶴巻橋付近の浅川河川敷

水辺に生きる生物観察
水辺のかんきょう教室1
水辺のかんきょう教室2
水辺のかんきょう教室3
水辺のかんきょう教室4
水辺のかんきょう教室5
水辺のかんきょう教室6
水辺のかんきょう教室7
水辺のかんきょう教室8
水辺のかんきょう教室9
水辺のかんきょう教室10
水辺のかんきょう教室11

第四回センター講座<9月21日(土)>8:40〜教育センターにて
 会場の設備不良により、中止となりました。

「わくわく理科実験2」→11月23日(土)のセンター講座で実施します。
 「プログラミング2」→11月23日(土)のセンター講座で実施します。
 電子顕微鏡講座→ 令和7年1月11日(土)13時から教育センターで実施することになりました。

第五回センター講座<10月26日(土)>8:40〜教育センターにて

第5回センター講座「わくわく理科実験3」1
 ・ 第5回センター講座「わくわく理科実験3」2
 ・ 第5回センター講座「わくわく理科実験3」3
 ・ 第5回センター講座「プログラミング3」1
 ・ 第5回センター講座「プログラミング3」2
 ・ 第5回センター講座「プログラミング3」3
 ・ 第5回センター講座(株)明治「ヨーグルトの学習」1
 ・ 第5回センター講座(株)明治「ヨーグルトの学習」2

多摩動物公園での活動<11月2日(土)>13:00〜

多摩動物公園1
 ・ 多摩動物公園2
 ・ 多摩動物公園3

第六回センター講座<11月9日(土)>8:40〜教育センターにて

においの学習1
 ・ においの学習2
 ・ 幾何学おもちゃ1
 ・ 幾何学おもちゃ2
 ・ わくわく理科実験1
 ・ わくわく理科実験2
 ・ プログラミング講座1
 ・ プログラミング講座2

第七回センター講座<11月23日(土)>8:40〜教育センターにて

わくわく理科実験1
 ・ わくわく理科実験2
 ・ わくわく理科実験3
 ・ 活動の記録1
 ・ 活動の記録2
 ・ 活動の記録3
 ・ プログラミング講座1
 ・ プログラミング講座2
 ・ プログラミング講座3

第八回センター講座<12月7日(土)>8:40〜教育センターにて

9:00〜 9:20 ふりかえり・アンケート 全センター生
  9:30〜11:00  チリモン講座       全センター生

 ・ 科学教育センター1
 ・ 科学教育センター2
 ・ 科学教育センター3
 ・ 科学教育センター4
 ・ 科学教育センター5
 ・ 科学教育センター6
 11:10〜12:00 活動の記録作成     事務局から連絡があったセンター生と希望者

 ※持ち物:水筒、クロームブック、筆記用具、センター生証

第九回センター講座【特別バージョン】<令和7年1月11日(土)>13:00〜教育センターにて

12:40〜      受付開始(1階ロビー)
 13:00〜14:30 BとDグループ:日本電子(株)電子顕微鏡の出前授業
             AとCグループ:ウーパールーパーとクラゲのひみつ
 14:40〜16:10 AとCグループ:日本電子(株)電子顕微鏡の出前授業
             BとDグループ:ウーパールーパーとクラゲのひみつ
 16:20       解散予定
 ※持ち物⇒水筒、筆記用具、センター生証
電子顕微鏡出前講座1
電子顕微鏡出前講座2
電子顕微鏡出前講座3
電子顕微鏡出前講座4
電子顕微鏡出前講座5
電子顕微鏡出前講座6
電子顕微鏡出前講座7
ウーパールーパーの秘密1
ウーパールーパーの秘密2
クラゲの秘密1
クラゲの秘密2

閉講式<令和7年2月15日(土)>14:00〜教育センターにて

閉講式
1,はじめの言葉(副センター長 秋葉台小学校 佐藤英樹 校長)
2,教育長挨拶 (八王子市教育委員会 安間英潮 教育長)
3,センター長挨拶(センター長 松ケ谷小学校 沓澤広明 校長)
4,来賓挨拶(帝京大学医真菌研究センター 槇村浩一 教授)
5,小学校校長会長挨拶(油井第一小学校 緒方礼子 校長)
6,来賓紹介
   八王子市教育委員会教育長    安間英潮 様
   帝京大学医真菌研究センター教授 槇村浩一 様
   東京工業高等専門学校副校長   大野秀樹 様
   八王子市公立小学校校長会会長  緒方礼子 様
7,修了証及び皆勤賞授与
   各グループ代表者4名
8,研究発表
   「パラシュート選手権 滞空時間部門」
   「蒸気機関の研究」
   「プログラミング 黒くんの冒険」
   「アルテミアの成長と酸素の関係」
   「ガラスの熱割れ」
   「プログラミング SDGsクイズ -1.5度の約束」
9,講評
   馬淵指導主事、佐藤副センター長、角田運営委員、
   齋藤、奥田科学教育センター事務局
10,終わりの言葉(副センター長 秋葉台小学校 佐藤英樹 校長)
閉講式1
閉講式2
閉講式3
閉講式4
閉講式5
閉講式6
閉講式7
閉講式8
閉講式9
閉講式10
閉講式11
閉講式12