12月8日(火) 本日の授業風景 ・ その3
- 公開日
- 2009/12/08
- 更新日
- 2009/12/08
校長より
1年生・国語の授業の様子です。
「 漢字の成り立ち 」 について学習しています。
授業モニターの保護者の方も参観してくださっていました。
漢字には、象形 ・ 会意 ・ 指事 ・ 形声 といった4種の成り立ちのほかに、転注 ・ 仮借 という2種の使い方もあります。 今日は教科書の問題をみんなで解きながら、それらのことを確認していきました。
私が中学生だったとき、国語の先生から 「 伏 」 という象形文字 ( ものの形からできた漢字 ) の由来を教わりました。
その、ちょっと怖い説明が妙に印象的で、今も心に残っています。
「 君たちは、『 伏 』 の字は、人の横で犬が 『 ふせ 』 をしている姿からできたと思っているだろうが、実は違うのだ。 古代中国では偉い人が死ぬと、その死体を守らせるために兵士と犬も一緒に埋めてしまった。 その埋められてしまった兵士と犬の姿を表しているのだよ … 」
ちょっと都市伝説っぽいのですが、たぶん事実なのだと思います。
( いろいろある説の中の、一つなのかもしれませんが )
ちなみに私は、その先生からよく 「 君の書く字は、象形文字が成り立つ一歩手前のような字だなぁ 」 と言われ続けました。 その独特な表現の仕方も印象的で、こちらも心に ( トラウマとして? ) 残っています。
やはり、字は丁寧に書かなければいけませんね。
校長 武田幸雄