学校日記

2月10日(木) 本日の授業風景

公開日
2011/02/10
更新日
2011/02/10

校長より

 3年生の授業の様子です。
 写真は上から順に、理科 ( 中村先生 ) → 国語 ( 平野先生 ) → 社会 ( 島崎先生 ) の授業です。

 本日は私立高校の一般入試が行われているため、大勢の生徒が受験に出かけています。 各クラスととも、授業を受けているのは12〜15名程度です。
 いずれの教科も、配られた復習プリントやワークに取り組んでいました。

 理科の授業では、「 動物の生活と種類 」 を取り上げています。

 問題文に 「 円すい状の歯・のみ状の歯 」 という言葉が出てきていました。
 多くの生徒 ( と言っても、先ほど述べたように今日はもともと少人数ですが ) は 「 のみ状 」 の意味がわかりません。

 確かに 「 円すい 」 は数学にも出てくるのでわかりやすいですが、「 のみ 」 と聞いて昆虫の 「 蚤 (ノミ)」 を連想してしまったら、その段階で ??? となって思考が停止してしまうことでしょう。 実は、私も一瞬そうなりかけました。

 ただ、そのあとすぐに工具の 「 鑿 (のみ)」 だと思い当たったので、一生懸命 「 彫刻刀を大きくしたようなやつで、こうやって木を彫るときに使う … 」 と身振り手振りを交えて説明しましたが、生徒たちはなおさら ??? … 。

 やむを得ず職員室に戻ってパソコンで検索した写真をプリントアウトし、それを見せることで得心してもらうことができました。

 「 百聞は一見にしかず 」 とは言いますが、今さらながら自分の説明能力の低さとボキャ貧ぶりを実感させられました。
                                     校長 武田幸雄