11月17日(水) 本日の授業風景 ・ その3
- 公開日
- 2010/11/17
- 更新日
- 2010/11/17
校長より
3年生・国語の授業の様子です。 担当は、平野先生です。
黒板に 「 『 ヒト 』 と 『 人間 』 をいかに調和させるかが、二十一世紀の課題である。」 と書かれていたのが目にとまり、教室にお邪魔しました。
天文学者・池内了さんの文章「テクノロジーとの付き合い方」を扱った授業で、今日はまとめの部分を学習しています。
文化の創造者としての 「 人間 」 は、利便性を追求してテクノロジーを発展させてきました。 しかし、それは一方で、動物として生き残ってきた 「 ヒト 」 としての能力を失うことにもなっています。
そんなことから池内さんは、テクノロジーの発展により獲得できるものと、喪失してしまうものとを 「 はかりに掛ける 」 必要性を説いていました。
平野先生が、「 私も自動車通勤が長くなったから、すっかり体力が衰えてしまいました 」 と、大変わかりやすい例をあげてくださいました。
そこですかさず 「 でも、代わりに脂肪を得ることができたんじゃないですか? 」 というツッコミを入れていた ○○君 … 。
私はその鋭いツッコミに思わず吹きだしてしまいましたが、このあとの責任まで自分でとってくださいね。
授業の最後は、国語の試験範囲に関する質問を受けつけました。
「 漢詩の読み方 」 「 品詞の種類(文法)」 などの質問に混じって、「 今度の試験は難しいですか? 」 という質問も出ていました。
かつて私はそういう質問を生徒からされたとき、必ずこう答えていたものです。
「 難しいか易しいかは、すべてあなた次第です。」
校長 武田幸雄