学校日記

11月15日(月) 本日の授業風景

公開日
2010/11/15
更新日
2010/11/15

校長より

 3年生・道徳の授業の様子です。

 先週の全体指導に引き続き、高校入試の面接指導とからめながら、中学校で行う道徳教育の内容のうち 「 礼儀の意義を理解し、時と場に応じた適切な言動をとる 」 について取り上げています。

 今日は、「 志望理由 」 「 中学校生活で頑張ったこと 」 「 高校に入ったら、やってみたいこと 」 「 自分の長所・短所 」 など、実際の面接で想定される質問への回答を、言葉遣いにも注意しながらテキストに書き込んでいました。

 先週もお話ししましたが、面接本番できちんと敬語を使おうと思ったら、日頃から目上の人を意識した言葉遣いを 「 訓練 」 しておかなければいけません。

 以前、私が面接練習をした生徒の中に、志望理由を聞かれてこんなふうに答えた人がいました。

  「 き、き、貴校の教育目標にござらっしゃる自主自律の精神は … 」

 多分それでなくとも緊張しているのに、無理に使い慣れない敬語を使おうとして 「 貴校 」 という言葉がすぐに出てこなかったり、「 ござらっしゃる 」 などという意味不明の言葉を使ったりしてしまったのだと思います。

 よく職員室の出入り口で 「 ○○先生、いますか? 」 と尋ねて、私に 「 いらっしゃいますか? 」 と言い直しをさせられる人がいますよね。 敬語は 「 付け焼き刃 」 が通用しません。 3年生はもちろん、1・2年生も今のうちから最低限の敬語を使えるように 「 訓練 」 しておきましょう。
                                     校長 武田幸雄