学校日記

11月10日(水) 本日の授業風景 ・ その3

公開日
2010/11/10
更新日
2010/11/10

校長より

 3年生・国語の授業の様子です。 担当は、平野先生です。

 古典の 「 おくのほそ道 」 を学習しています。

 古典は音読を繰り返すことで、独特の表現や言いまわし、リズムに慣れることができます。 そこで、平野先生のあとに続いて本文を読んだり、前後の友達同士で音読の練習を行ったりしていました。( 写真・上・中・下 )

 「 おくのほそ道 」 は、江戸時代 ( 元禄期 ) の俳諧師・松尾芭蕉が、江戸から東北・北陸地方を巡りながら俳諧を交えて書いた紀行文です。
 今日の授業では、かつて奥州藤原氏の栄えた 「 平泉 」 を訪れた部分を取り上げていました。

 兄・源頼朝に追われて平泉の藤原氏を頼っていた源義経は、頼朝の圧力に屈した藤原泰衡に攻められ、家臣の弁慶らと共に命を落とします。
 それから約500年後にこの地を訪れた芭蕉は、往年を偲んで涙を流します。

 そして、詠んだ句が有名な 「 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 」 です。

 偶然にも、昨日取材した2年生・国語の授業では 「 平家物語・那須与一 」 を学習していました。 そこで描かれていた義経の全盛期と、今日の授業で取り上げられていた非業の最期 … 。

 芭蕉の流した 「 涙 」 の理由をみんなで考えた際、「 諸行無常 」 「 栄枯盛衰 」 といった言葉が出てきましたが、私にも芭蕉の気持ちが少しだけわかるような気がしました。
                                     校長 武田幸雄