10月20日(水) 本日の授業風景 ・ その3
- 公開日
- 2010/10/20
- 更新日
- 2010/10/20
校長より
3年生・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、川口先生です。
廊下を歩いていたら、教室の黒板に 「 1万円札 」 が貼ってあるのが見えたので、ついフラフラと入ってしまいました。 「 私たちの生活と経済 」 の学習で 「 貨幣 」 について取り上げていたのです。
「 明治時代になり、金貨・銀貨が時代に合わなくなったため、紙幣が使われるようになった。 では、『 金貨・銀貨が時代に合わなくなった 』 とは、具体的にどういうことか? 」
「 1万円札は、1枚あたり約20円で作れる。 では、そんな安価な紙切れが、なぜ 『 1万円 』 の価値をもって使うことができるのか?」
… 等々、大変興味深い質問が出されました。 生徒たちも必死に考えて、さまざまな回答 ( 中には、珍回答もありましたが … ) を発言していました。
授業モニターをしてくださった保護者の方も、授業後に 「 とても面白い授業で、私もいろいろなことをメモしてしまいました 」 「 もう一度いろいろなことを勉強し直したくなりました 」 おっしゃってくださいました。
授業中、何度か 「 日本銀行 」 という名称が出てきましたね。 では、私からも問題をひとつ出しておきましょう。
「 わが国の通貨を発行している日本銀行・本店を空から見ると、ある漢字の形をしています。 それは、何という漢字でしょうか? 」
答は、次の授業で川口先生に聞いてください。
校長 武田幸雄