9月8日(水) 本日の授業風景
- 公開日
- 2010/09/08
- 更新日
- 2010/09/08
校長より
1年生・家庭科の授業の様子です。 担当は、金野先生です。
先週、3年生の家庭科の授業取材にうかがったときは 「 郷土料理・名物ビンゴ 」 と 「 中華料理・食材ビンゴ 」 をやっていましたが、 今日の1年生の授業では、「 旬の食材 」 ビンゴを行っていました。
「 旬 ( しゅん ) の季節 」 を答える問題を中心に、野菜や果物、魚介類に関する25の質問に挑戦しました。 「 サンマの旬は、春である 」 「 カズノコは、鮭の卵である 」 などの文が正しければ○を、間違っていれば正解を記入します。
「 旬 」 には、「 季節に先んじて市場に出回り始めた食材 = はしり 」 と 「 その食材の収穫が最も多い時期 」 という二通りの意味がありますが、ここでは後者の意味でとらえて問題を考えました。
近年は栽培 ( 養殖 ) 方法や保存方法などの進歩により、スーパーに行けばあらゆる食材が季節に関係なく並んでいます。 そのためか、勘違いをしていたり、全く分からなかったりという答が意外に多かったようです。
私も問題を解きながら生徒の答を見て回りましたが 「 キクラゲは海でとれる 」 「 ヒジキは山でとれる 」 という問題に 「 ○ 」 をつけている生徒もいました。
今回は、私も一瞬 「 ? 」 と考える問題がありましたが、前回同様に食いしん坊なのが幸いして、なんとか全問正解できました。
校長 武田幸雄