7月7日(水) 本日の授業風景 ・ その2
- 公開日
- 2010/07/07
- 更新日
- 2010/07/07
校長より
1年生・社会(歴史)の授業の様子です。
「 奈良時代の農民のくらし 」 について学習しています。
「 租・庸・調 」 ( そ・よう・ちょう ) という税についての説明もありました。
そのうち 「 調 」 というのは 「 その土地の特産品 」 を納めます。
私が毎日京王線で通る 「 調布 」 の 「 調 」 は、この税を表しています。
つまり、多摩川流域のこの一帯は、古くから手織り産業が発達していたため、特産品として布を納めたことから 「 調布 」 という地名がついたのです。
日本最古の和歌集 「 万葉集 」 にも、こんな歌が載っています。
多摩川にさらす手作りさらさらに何ぞこの児のここだ愛(かな)しき
( 訳 ) 多摩川にさらす手織りの布のように、さらにさらにどうしてこの娘はこんなにも可愛らしいのか …
サラサラと流れる多摩川、その流れにサラサラとさらされる手織りの布 …
その言葉にかけて 「 さらにさらにあの娘が、いとおしくてたまらない 」 というなんとも情熱的な恋の歌です。
「 川 」 「 手織りの布 」 そして 「 恋 」 と言えば、今日は 「 七夕 」 です。
「 七夕 」 の話に出てくる織姫 ( おりひめ ) も、その名のとおり機織り ( はたおり ) の上手な娘でした。 先の和歌の 「 多摩川 」 を 「 天の川 」 に置き換えれば、今夜の彦星 ( ひこぼし ) の心境を表すことができるかもしれませんね。
校長 武田幸雄