7月7日(水) 本日の授業風景
- 公開日
- 2010/07/07
- 更新日
- 2010/07/07
校長より
3年生・国語の授業の様子です。
「 卒業ホームラン 」 ( 重松 清 ) のまとめに入りました。
主要な登場人物の中から一人を選び、その人物像についてまとめた自分の考えを、一人ずつ前に出て発表します。
○○君 の発表で、「 努力する才能 」 という言葉が出てきました。
私も、常日頃同じようなことを思っています。 また、先日ある新聞で、この 「 努力する才能 」 と関連する記事を読みました。
サッカー・W杯で活躍し、今後ヨーロッパのクラブチームへ移籍しそうな長友選手は、中学校に上がるときプロクラブのジュニアユースの選抜試験を受けたのですが、不合格になりました。 そのとき、「 小学校では活躍しても、これ以上は伸びない 」 という自分の評価を聞かされたそうです。
そのため、進学した中学校で入ったサッカー部では練習に身が入らず、ゲームセンターに入り浸ったりもしていたのだとか。 そんな長友選手の目を覚ましてくれたのが、当時の顧問の先生で、時にはゲームセンターにいるところに飛び込んできて、ビンタをされたこともあったそうです。
その先生の熱意に目を覚ました長友選手は、以降は真面目に練習に取り組むようになり、駅伝に取り組んだり、毎日徹底的に山道を走り続けるなどして、スタミナに磨きをかけました。
そして、「 自分にはサッカーの才能はないかもしれないが、努力する才能はある 」 と思うようになったのだそうです。
W杯の初戦・カメルーン戦開始2時間前、長友選手は恩師であるその顧問の先生に、こんなメールを送ったと新聞記事は伝えていました。
「 辛いときも苦しいときも、人一倍走ってきた。 僕には、努力してきた自信がある。 先生、心が熱く奮い立っているよ 」
校長 武田幸雄