7月2日(金) 本日の授業風景 ・ その2
- 公開日
- 2010/07/02
- 更新日
- 2010/07/02
校長より
2年生・理科の授業の様子です。
新しい章 「 電気の正体 」 に入りました。
今日は教室で、静電気による力を調べる実験に取り組んでいます。
消しゴムなどに立てたクリップに、ティッシュペーパーでよくこすったストロー(A)をかぶせます。 → もう一本のストロー(B)も、ティッシュでよくこすります。 → ストロー(A)に、(B)を近づけたりティッシュを近づけたりします。
この実験で見られるストロー(A)の動きから、電気には + ( 正 ) と − ( 負 ) の2種類があり、その種類によってしりぞけあったり、引き合ったりする力がはたらくことを確かめました。
… と、言いたいところだったのですが、教室の湿度が高かったせいでしょうか、うまく静電気が発生せず、思ったような結果を得られない班もありました。
( 写真・下 ) の ○○さんも、一生懸命髪の毛を下敷きでこすっていましたが、一向に髪の毛が立たなかったところを見ると、静電気の発生にはよほど悪条件だったのでしょうね。
私は、静電気を発生しやすい体質なので ( そんな体質があるかどうかは不明ですが )、常に 「 静電気除去装置 」 を持ち歩いています。
そのため、万が一実験中に大量の静電気が発生し、あちこちでバチバチと放電を始めたら、この 「 静電気除去装置 」 を活躍させようと思っていました。
しかし、今日のところは全く出番がなく、少し残念でした。
校長 武田幸雄