5月19日(水) 本日の授業風景
- 公開日
- 2010/05/19
- 更新日
- 2010/05/19
校長より
2年生・社会(歴史)の授業の様子です。
廊下を歩いていたところ、教室の黒板に書かれた 「 薩長同盟 ・ 坂本龍馬の仲立ち 」 といった文字が目にとまったので、龍馬マニアの私としては授業取材せずにいられませんでした。
いよいよ幕末史の学習もクライマックスです。
「 大政奉還 」 に関する学習の中で、担当の島崎先生が、自ら政権を朝廷に返すことを決めた15代将軍・徳川慶喜のことを説明されていました。
「( 初代将軍 ) 家康以来 」 という評判があったほど有能な人物だったとか。
確かに、徳川政権だけでなく、鎌倉以降続いてきた武家政権そのものに終止符を打つというのは、高所から大局を見通した決断だったと言えるでしょう。
( 私も含め? )「 決断できない 」 「 結論を先送りする 」 という致命的な欠点を抱えがちな現代人のリーダーは、見習わなければなりません。
徳川慶喜が 「 大政奉還 」 を決めたという知らせを聞いた坂本龍馬は、涙ながらに次の言葉を残したと言われています。
「 よくも断じ給えるかな。 予、誓ってこの公のために、一命を捨てん。」
( よくご決断くださいました。 私は命をかけて、慶喜公の身をお守りいたしましょう。)
龍馬自身が企画・立案者だったこともあるのでしょうが、幕末の人々にとって 「 大政奉還 」 というものが、いかに劇的な出来事だったかがわかりますね。
校長 武田幸雄