学校日記

5月6日(木) 本日の授業風景 ・ その3

公開日
2010/05/06
更新日
2010/05/06

校長より

 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 第5章 「 開国と近代日本の歩み 」 に入りました。

 今日の授業では、18世紀のイギリスで起きた産業革命を取り上げています。

 イギリスの産業革命は、蒸気力で動く機械や機関車などの技術革新により一気に産業を発達させ、以降の人々の暮らしを大きく変えました。
 このように人類の文明の大きな転換期をつくった革命は、人類史上三つあるという歴史家もいます。

 ひとつは 「 農業革命 」
( 紀元前8000年頃、メソポタミア地方で人類が農業を始めたことを指す場合と、18世紀のイギリスで農業技術の革新によって生産性を飛躍的に向上させたことを指す場合とがあります。)

 ふたつめが、今日の授業で学習したイギリスの 「 産業革命 」

 そして、三つめが現在進行形の 「 情報革命 ( IT革命 )」 です。

 前ふたつの革命が、人類にどのような影響を及ぼしたのかは、すでに歴史によって証明されています。 しかし、一年前に開発されたものは 「 古い 」 とまで言われるほど急激な情報技術の進歩は、今後私たちの生活にどのような変化をもたらすのでしょうか … 。

 大きな期待と、わずかな不安を抱かせる 「 第三の革命 」 ですね。

                                     校長 武田幸雄