総合の授業で…
- 公開日
- 2014/03/15
- 更新日
- 2014/03/15
とちのみ学級
昨日の総合は、第二回の食育授業でした。野菜の名前や肉の種類を学習をしました。初めから、正しく答えられる子がいて感心しました。
次に、栄養バランスの話を聞きました。「今日の献立」の中にも登場する「赤・黄・緑の食品」を学習しました。
赤「体の血や肉をつくる」
黄「体を動かす力になる」
緑「体の調子を整える」といった役割があります。
分類してみようということで、たくさんの食品を中から一つずつ選び、かごに入れる作業に挑戦してみました。子供たちは「これは野菜だから緑の仲間かな?」「牛乳ってどっち?」など、相談しながら考えていました。バランスよく食べることが大事なんですね。
最後に、紫キャベツを使って実験をしました。紫キャベツの汁の中に「炭酸飲料と石けん水」を入れます。色が変わると「うぁー!!」「すごい!」などと声をあげながら、実験を楽しんでいました。貴重な体験ができました!!