学校日記

6月25日 全校朝会 2 ボランティアカード

公開日
2018/06/25
更新日
2018/06/25

校長室より

佐藤愛衣先生より、由井第一小学校での今後の取組について説明がありました。
ボランティア活動って何だと思いますか?ほっとけない・・という思いから、自分からすすんでする活動のことです。ほっとけない・・という気持ちをもって、由井一っ子みんなで生活を幸せにしていきましょう。そこで、まずボランティアカードと使って、自分のほっとけないとう思いで活動したら、記録してみましょう。
2020東京オリンピック・パラリンピックでの由井第一小学校担当のなかよしプロジェクトの国(韓国、コロンビア、ハンガリー、ツバル、ガーナ)等を中心にまずはスタンプを集めてみましょう。
(以下にくわしい説明を掲載いたしました。御家庭でも話題にしていただけると幸いです。)
記 
1.ねらい
   ・ボランティアカードを使って、自己のボランティア活動を記録することで、ボランティアの参加の意欲向上へとつなげ、自分事としてとらえて進んで奉仕しようとする態度を養う。
   ・ボランティア活動を委員会活動で企画、運営することで、全校を巻き込む児童の自発的、自治的な活動への取り組みを促す。
2.期間
   平成30年6月〜3月学期末まで (次年度以降も継続予定)
         
3.実施方法
   ・ボランティアカードを全校児童に配布。
   ・ボランティアカード対象の活動を企画し、日時と場所を佐藤先生に知らせる。(委員会で企画・教員で企画・クラスで企画…アイディア次第で様々な企画ができます。)
・宣伝を実施する週の月曜朝会で知らせる。
(地域のイベントであれば、ボランティアカード対象かどうか知らせる)
   ・参加者のカードに企画担当児童、教員がスタンプを押す。(児童会室にスタンプ保管)
   ・1枚目が終わると2枚目を配布する。
   ・ちょボラについては、自分で取り組む活動を決め、10回までは、自分で色を塗り、10回分    たまったら担任がスタンプを押す。

4.活動例
   ・児童会、代表委員会…アルミ缶・ペットボトルのふた回収、ユニセフ募金
   ・体育委員会…校庭の石拾い
   ・環境委員会…花壇の草むしり、落ち葉拾い
   ・地域行事…青少対クリーン活動
   ・図書室整備…図書ボラさんと一緒に本磨きの手伝い(夏休み貸し出し中)