H.31.2.4 児童朝会から
- 公開日
- 2019/02/04
- 更新日
- 2019/02/04
学校全体
H.31.2.4 朝会講話
2月になりました。お正月からもう一カ月が過ぎました。昨日は、2月3日『節分』、そして今日は、2月4日『立春』です。
昨日の『節分』は季節が冬から春に変わる節目の日で、節分といいます。季節の変わり目なので、邪気(鬼)が身の回りに現れ、悪いことを引き起こすという言い伝えがあり、日本では豆まきをして、「鬼は外、福は内」と言って邪気(鬼)を追い払う、「豆まき」の伝統行事があります。昨日、お家や地域などで豆まきをした人はいますか?・・・日本には、季節に合わせたいろいろな伝統行事があります。節分の豆まきも日本の伝統行事の一つです。邪気(鬼)はあまり感じられませんが、鑓水小で言えばインフルエンザを是非追い払いたいものです。手洗い・うがいを忘れずにして、よく寝て、よく食べて、よく運動してインフルエンザや風邪の予防に努めていきましょう。
そして、今日は『立春』、暦の上では今日から季節は『春』です。天気予報では、今日は18度まで気温が上がるようです。衣服を調節して外遊びしたり、花粉予防のマスクを着用したり、生活の仕方も季節に合わせていきましょう。
暖かくなったところで、実は来年の運動会は5月の終わりに予定しています。あと4か月で運動会です。まだまだ寒いこの時期にたくさん走っておくと、走る力が大きく伸びます。寒さに負けずに、休み時間は外遊びをして体をすすんで動かして体力を向上しておいてください。
季節のお話をもう一つします。今日から後にもし南からの強い暖かい風が吹くと、その風は『春一番』です。その『春一番』の風が吹くとどんどん暖かくなって、過ごしやすくなってきます。この後、梅の木に花が咲き、桃や桜の木にも花が咲きます。春の木や草の花が咲き始めます。外に出たら、咲き始めた花にも注意してください。春の季節を感じてください。もし春の花が咲き始めたら、校長先生にも教えてください。みなさんからの春のお知らせを楽しみにしています。
最後に、2月は今年度最後の『ふれあい月間』です。鑓水小学校のすべての学級で、みなさん一人一人が、人を思いやる気持ちをもって生活して、友達と一緒に楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。
人に意地悪なことを言ったりやったり、絶対しないようにしましょう。もし友達と関わって、みなさんの友達が嫌な思いをして、相手がいじめられたと思ったらそれはいじめです。友達の気持ちを考えて、やさしい気持ちをもって普段の生活をしてください。
もし友達との関係で、悩んだり困ったりした時には、遠慮しないで先生やカウンセラーに相談してください。どんなに立派な人も他人に支えられて生活しています。他人に頼ることは、当たり前のことです。どんどん相談して、楽しい生活を続けていきましょう。
今日は、『節分』・『立春』・『春一番』・『ふれあい月間』の4つの話をしました。まだまだ寒い日もありますが、健康に気を付けて充実した2か月にして行きましょう。
※ 講話の後に、月目標やふれあい月間など、生活指導担当の話がありました。