7日の給食
- 公開日
- 2019/02/07
- 更新日
- 2019/02/07
給食室
献立名
ごはん
鶏の出汁から揚げ
青菜とかぶらのおひたし
船場汁
牛乳
です。
今日の給食は、「出汁で味わう和食献立」がテーマです。
「出汁」とは、昆布やかつお節などを煮だした汁のことです。水やお湯を使ってうま味をひきだしたものが「出汁」になります。「出汁」のうま味は、和食の基本です。それでは、メニューの紹介をします。
「鶏の出汁から揚げ」は、昆布とかつお節を煮たてた「出汁」に、酒とみりんを加えて「八方出汁」を作り、その出汁に漬け込んだ「から揚げ」を作ります。「八方出汁」は、いろいろな料理に使える「万能出汁」です。
「船場汁」は、大阪の郷土料理 です。魚とたっぷりの大根を出汁に加えて煮込んだ汁物です。大阪の船場は、古くから栄えた商人の町で、ここで働く人たちが、魚の頭から骨まで無駄 なく食べたことから「船場汁 」という名がつきました。