学校日記

地域めぐり(3年 社会科)12

公開日
2018/12/23
更新日
2018/12/23

今日の出来事

12月19日(水)
 3年生の子どもたちは、二番目の見学地の『浄泉寺』に到着しました。
 この『浄泉寺』は、平安時代の後期、応徳3年(1086年)、鎌倉権五郎景政がこの地に本拠を構えました。そして、戦国時代に入ると『近藤砦』と呼ばれ、『御霊山浄泉寺城』と称されていたいわゆる武将の館でした。
「みんなの住んでいる街の名前が、“館町”とい言われるのは、この“館”からですね。」
と、栗原先生から教えていただきました。
 お寺の本堂に向かう坂道の両脇には、切通になっており、“土塁”のように今も感じられました。