日光移動教室 総集編1(さきたま古墳)
- 公開日
- 2018/08/30
- 更新日
- 2018/08/30
今日の出来事
6月25・26・27日の3日間に行われた『日光移動教室』から、2か月間が経ちました。6年生の子どもたちは、移動教室で経験したことや学んだことを活かして、この2か月間を過ごしてきました。
そこで、移動教室の当日に、『横一小キッズ通信』の取材メモとして、6年生が書いた文章をもとに振り返ります。
『さきたま古墳』
さきたま古墳では、9つの古墳があり、とても大きくて、迫力がありました。特に、迫力があったのは、稲荷山古墳です。
なぜなら、一番さきたま古墳の中で、大きく高かったからです。そして、将軍山古墳では、中を見れるところがありました。それど、私たちが行ったときは、休館日で、中を見ることができませんでした。なので、また今度、親と行きたいです。
ペンネーム(753):6年生レポーター
『さきたま古墳』
さきたま古墳は、豪族の死んだお墓です。インターネットで見ていましたが、間近で見ると、すごく大きくて、機械もない時代なのに、昔の人はすごいなと思いました。
ペンネーム(野球大好き君):6年生レポーター
『さきたま古墳』
上から見た景色が、いつもと違う景色で、とてもきれいだなと思いました。階段は、とても長くて辛かったけど、日陰に入って景色を見たときは、よい息抜きになりました。
ペンネーム(茶々):6年生レポーター
なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。