学校日記

教職員の防災訓練(図上訓練)9

公開日
2017/08/26
更新日
2017/08/26

今日の出来事

8月25日(金)
<参加した教職員の振り返りのコメント>
 図上訓練を行って、いざというとき、この学校での対応を話し合えて、イメージができて良かった。児童の引き渡しの方法は、ライフラインがないと、かなり難しいこと。管理職不在の指揮系統がない中での行動の大変さ。物資(備蓄物品)の確認。ライフラインが回復したあとの電話はどこがとるか(校舎内に入れない時)。ペットの場所等、細かいことでどうしたらいいのか悩みました。
「備えあれば、憂いなし。」で、考えるいい機会でした。

 子どもたちへの教育活動の場としての学校が、いざと言うときに避難所として役立つためには、日頃から避難所として側面から、学校づくり、環境整備を進めておくことが重要と常々考えています。
 災害を逃れて初めて横一小に避難された地域の方が、分かりやすくしておくことが、環境整備の大切な視点だと考えています。災害時に活用する表示を年間を通して、表示してあるのも、そのための手立ての一つです。
 横一小にご来校の節は、災害時用の表示もご覧いただければと思っています。
※写真は、以前、ホームページに掲載した写真です。