授業の様子から(4年 道徳×総合的な学習の時間)
- 公開日
- 2016/12/12
- 更新日
- 2016/12/12
市制100周年
10月21日(金)
5時間目に、4年生の研究授業が行われました。今年の本校では「確かな言語能力 豊かな表現力の育成〜オリンピック・パラリンピック教育と関連づけて〜」を研修主題とし、様々な教科の研究授業を通して研究を深めています。
今日は、4年生3クラスが道徳と総合的な学習の時間の授業を行いました。これまで4年生は、総合的な学習の時間に「バリアフリー」の学習を進めてきました。車いす体験やアイマスク体験などの体験学習や、国語の「目と心で読む」の単元の点字学習、さらに出前授業などを通して、実際に体験したり調べたりしたことを元に、「どうしたら、誰もが暮らしやすい町作りができるだろうか」という大きなテーマをもって学習に取り組んでいます。
今日の授業では、これまで体験してきた車いす体験等を思い出し、「親切な心」や「誰でも暮らしやすい町作り」について考えるとともに、学校のバリアフリーについて調べて分かったことについてまとめる授業を行いました。
実際に体験し、大変だったことや困ったことを思い出し、いろいろな人の立場になって考えていこうとする姿が見られました。みんなで考え、誰もが住みやすい地域作りをしていくため、4年生から発信していきます!