音楽「けんばんで音階練習」(3年生)自主練習して、練習の成果を一人一人、雁部先生にチェックしてもらっています。 道徳「きまりを守る良さ」(3年生)国語「うめぼしのはたらき」(3年生)短い説明文を通して、段落の要点をつかむ練習をし、「めだか」の長い説明文につなげていきます。「形式段落」を確認したり、段落ごとの中心となる文や説明の文を見つけたりしながら、学習を進めています。 国語「めだか」(3年生)初めて「めだか」の文章を読んで、分からない言葉を辞書で調べてみたり、初めて読んで分かったことやふしぎに思ったことを書いたりしました。 「川口って何だろう?」 「水面ってどこのこと?」 「みちしおって?」 言葉は知っていても、意味までよく分かっていない言葉はたくさんあります。そんなときに、辞書を使いながら調べています。 理科「子葉の観察」(3年生)YOSAKOI 2021 Challeging spirit(3年生)
練習の
成果を鳴子に 響かせて 今この時を 楽しもう! 3年生一人一人、練習の成果を発揮することができました! 算数「たし算とひき算のひっ算」(3年生)道徳「助け合う友だち」(3年生)国語「たからものをしょうかいしよう」(3年生)
国語では、自分の宝物を紹介するスピーチ活動を行いました。
色・形・ものの3つのヒントを出して、最初にクイズをしながら、宝物の理由や良さ、お気に入りポイントなど宝物についての説明をみんなの前でしました。 キャラクターのぬいぐるみやキーホルダー、折り紙、ドローンなどなど、子どもによって宝物は様々で、一つ一つに宝物となる理由がしっかりとあり、楽しく聞きあうことができました。 八王子かるたに挑戦!(3年生)八王子の地名や人物、文化、伝統など、幅広い内容についてがまとまったかるたでした。社会の学習と合わせて、八王子を知り、親しむ学習の一つとして取り組んでいきます。 ミライシードを使ってみよう(3年生)
クロームブックを使うときの学校のルール、自分のID・パスワードの確認、ログインの仕方、ミライシードの使い方について、一人一人クロームブックを操作して学習しました。
なかなか慣れない作業に、ミライシードに取り組めるまでの時間がかかりますが、少しずつ使い慣らして、授業の中でも活用していけるよう取り組んでいきます。 理科「モンシロチョウのたまご・幼虫の観察」(3年生)「虫めがねで、学校の畑からとってきたキャベツの葉をじっくり観察して、たまごと幼虫探しから始めました。子どもたちからは、 「いません。」「たまごしかありません。」との声が。 よくよく見てみると、とっても小さな幼虫がムシャムシャとキャベツを食べていました。また葉を裏返すと、びっくりするぐらい大きな幼虫も。 幼虫がこれからどのように育っていくのか、さらに観察・学習していきます。 図工「みどりのせかい」(3年生)それぞれに探してきた草を図工の材料にして、作品作りスタート。 どんな作品ができあがるか、楽しみです。 片付けも頑張っていました。 理科「たねをまこう」(3年生)さてさて、芽は出たでしょうか。 毎日様子を観察してみて、少し変化があったようです。 運動会練習(3年生)体育館での練習から、校庭での練習が中心になってきました。立ち位置の確認や隊形移動、集団での表現など、本番に向けての練習が着々とすすんでいます。一つ一つの動きをかっこよく踊れるよう、来週の練習も頑張ります。 外国語活動「How many?」(3年生)教科書の挿絵から、ものの数を尋ねたり、数えたり、答えたりする活動や、じゃんけんをして勝った数、あいこの数、負けた数を尋ねたり、答えたりする活動もしました。 様々な活動を通して、自然と外国語での数の言い方に楽しみながら慣れ親しむことができました。 教育実習生の宮原先生も、子どもたちとじゃんけんゲームに挑戦しました。 まちたんけん1回目図工「ハッピーフラワー」絵の具を混ぜて色を作ったり、水の量によって色の濃さを調節したり、クレパスのはじきを利用したり、それぞれの創意工夫をして作品づくりに励みました。 校庭で運動会練習実際の隊形や前回までで覚えた振りを確認しました。 待ちに待った「鳴子」を手に持ち、みんなさらに元気いっぱい踊っていました。 振りを覚えてきたら、細かなポイントもより意識できるよう、練習に励みたいと思います。 算数「図を使って考えよう」「のこりはってあるから、ひき算じゃないかな。」 「とんでいなくなるから、ひき算じゃないかな。」 「はじめはってあるから、たし算じゃないかな。」 問題に出会ったときの子どもたちの反応は様々。どんな計算になるのか、図を使うと考えが整理して分かりやすいと、子どもたちが気付くことができました。 |