修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で令和6年度の教育活動が終わります。体育館で修了式を行いました。修了証授与では、各学級の代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生のお話は、どの子も大変良い姿勢で聞けていました。児童代表の5年生はとても立派に5年生での自分の頑張りを振り返り、6年生への抱負を述べていました。

令和6年度卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、令和6年度卒業式を挙行しました。これまであらゆる場面で由木中央小学校をリードしてくれた6年生の子どもたち。今日の卒業式でも大変立派な姿でした。ぜひそれぞれの道を、胸を張って歩んでいってほしいと思います。本日はおめでとうございます。

3月21日(金)給食

画像1 画像1
3月21日(金)赤飯、さわらの西京焼き、いりどり、彩和え、くだもの(デコポン)、牛乳

 6年度最後の給食は、6年生の卒業をお祝いした献立でした。
 保護者の皆様には、学校給食にご理解とご協力をいただきありがとうございました。無事に給食を終えましたことに感謝いたします。
 給食当番は白衣を持ち帰りますので、洗濯とアイロンがけをしていただき、25日(火)までに持たせてください。
 7年度4月は10日(木)から給食が始まりますので、楽しみにしていてください。




3月19日(水)給食

画像1 画像1
3月19日(水)氏照ごはん、ますの桜揚げ、小田原かまぼこのごま和え、寄居町のトントロリンスープ、牛乳

 滝山城御膳は、北条三兄弟絆献立です。仲の良かった三兄弟にちなんだ献立をいただきました。給食を通して、滝山城の歴史を学びました。

3月18日(火)給食

画像1 画像1
3月18日(火)ごまごはん、厚揚げと鶏肉のてりやき、にら玉スープ、桑都カップケーキ、牛乳

 6年1組の元気応援メニューは、「桑都カップケーキ」でした。
桑の葉パウダーは、八王子産を使用して色付けしました。チョコチップも加えましたので、子どもたちは喜んで食べていました。

3月17日(月)給食

画像1 画像1
3月17日(月)ごはん、ゆず香る鶏の照り焼き、呉汁、茎わかめのきんぴら、牛乳

 八王子の自然豊かな山の中には、たくさんのゆずの木が立ち並びます。八王子市の調理員さんが力を合わせて、ゆずを収穫してゆずジャムを作りました。
 ゆず香る鶏の照り焼きの作り方は、ゆずジャム(5g)・しょうゆ(3g)・酒(1g)を混ぜ合わせてたれを作り、鶏肉(50g)に下味をつけて、オーブンで180度約20分焼き上げました。

3月14日(金)給食

画像1 画像1
3月14日(金)スパゲティーミートソース、白いんげん豆のスープ、くだもの、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350献立です。八王子市では、病気を予防し、毎日健康で元気に過ごしていけるように「野菜1日350g以上食べましょう」という目標があります。
 給食では、野菜のたっぷり使ったメニューをいただきました。

4年生 保健 体の成長とわたし

 4年生の各クラスで、保健の学習を進めています。主な学習項目は、「発育の個人差」と、「思春期の二次性徴(発毛、初経、精通)」についてです。これから自分たちの体に起こる変化について、下記の3つの考えを大切にしようと話し合いました。

 〇これらの変化は体が成長した証で、喜ばしいことであること。
 〇誰にでも必ず起こることなので心配する必要はないこと
 〇不安なことや困ったことは、身近な大人に相談してよいこと。

 ご家庭でも、ぜひ心と体の成長について話し合ってみてください。学校と家庭で連携し、子供たちの成長を温かく見守っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(木)給食

画像1 画像1
3月13日(木)ごはん、マーボー豆腐、もやしスープ、手作りさかな大豆、牛乳

 6年度の給食も来週で終わります。食育メモでは、1年間の食生活を振り返って、できたところがどれくらいあるか確認してもらいました。

図工4年 深海魚発見!(木版画)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は3学期、彫刻刀を使って初めての木版画に取り組みました。深海に住む生物を想像しながら、サクサクとがんばって彫りました。
 保護者の方に見守りをしていただき、安全に授業を終えることができました。ありがとうございました!

由木っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の「由木っ子タイム」を行いました。6年生からバトンを受け継ぎ、5年生が中心となって遊びの進行をしました。

3月12日(水)給食

画像1 画像1
3月12日(水)セサミパン、ポテトグラタン、ABCスープ、大根とツナのサラダ、牛乳

2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。小比企町では、被害が多かったのですが、被害があった畑を耕し、もう一度育てた大根を使ってサラダをいただきました。


3月11日(火)給食

画像1 画像1
3月11日(火)五目ふかし、笹かまぼこの南部揚げ、ざくざく、わかめとツナの和え物、牛乳

復興支援献立は、岩手県の「五目ふかし」、宮城県の笹かまぼこを使った「笹かまぼこの南部揚げ」、福島県二本松市の郷土料理である「ざくざく」をいただきました。
 普段から「少し多めに買って」「期限が近づいたら食べて」「食べた分を買い足して」災害に備える“日常備蓄”をしましょう。

図工6年 みんなでコロコロガーレ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班で協力してつくった玉転がし「コロコロガーレ」で、昼休みに、全校のこどもたちに遊んでもらいました。
 遊びに来た子どもたちも遊ばせてあげる6年生も楽しい、いい時間でした。

図工5年 触ってみる でこぼこアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、色々な材料を試しながら自分の好きな感じを見付けて、絵で表す題材に取り組みました。
液体粘土、でんぷん糊、洗濯糊などと砂などを混ぜると、ベタベタしたりトロトロしたりします。色や手触りを感じながら、自分のイメージを膨らませました。

3月10日(月)給食

画像1 画像1
3月10日(月)阿蘇たかな飯、鯖の塩焼き、野菜炒め、わかめのすまし汁、牛乳

100年フードは、熊本県阿蘇地域です。阿蘇たかなは、阿蘇地域でしか採れない野菜です。阿蘇高菜漬けと卵を使って阿蘇たかな飯をいただきました。


校内清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(土)午前中、PTA主催の校内清掃を行いました。保護者や児童、卒業生等、多くの皆様にお集まりいただき、普段、学校ではなかなかできない高いところやエアコンフィルター、扇風機の掃除をみんなで協力して行いました。月曜日から、清潔で気持ちの良い教室で、これまで以上に学習に集中できそうです。ありがとうございました。

3月7日(金)給食

画像1 画像1
3月7日(金)ごはん、焼きししゃも、新じゃがのピリ辛煮、野菜のおかか和え、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

新じゃがは、春から初夏に収穫され、すぐに出荷されるじゃがいものことです。収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。豆板醤を使って辛みをつけました。



3月6日(木)給食

画像1 画像1
3月6日(木)The八王子グリーンカレー、温野菜のごまドレッシング、ピーチヨーグルト、牛乳

 環境問題を考えるイベントで、はちおうじっ子のお友達が、環境にやさしい食材「押し食材」を使ってみんなにおすすめしたい「押しカレー」をいただきました。詳しくは食育だよりをご覧ください。


図工3年 カラフルねん土でマイグッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙粘土と空き容器を組み合わせて、家で使いたいものをつくっています。
紙粘土に絵の具を練り込む感触、容器のつなげ方、色の組み合わせ、、たくさん工夫します。
友達と見せ合って、さらに楽しみが膨らみます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

生活指導より

学校だより

給食献立表

学校要覧

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

食育だより

060621不登校児童出席ガイドライン

061213新1年保護者会