子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

5月13日 たんぽぽ学級

「昭和の遊びを体験しよう」とメンコ遊びをしました。
まずは折り紙で丁寧にメンコを作りました。
折り紙の角をきちんとそろえてピシッと折り目を付けないと形よく作ることはできないので、みんな一生懸命です。
出来上がって友達のメンコをひっくり返そうと床にたたきつけますが、これも勢いよくたたきつけないとうまくできません。
遊びとは言っても、一つ一つのことを正確に丁寧にやることが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこあげパン
ウィンナーと野菜のスープ煮
わかめとツナのサラダ
冷凍みかん
牛乳

給食で人気のきなこあげパンです。高温の油でカリッと揚げて、たっぷりきなこをまぶしました。
ウィンナーと野菜のスープ煮には、たっぷりの野菜を使っています。新じゃがいもは、大きさをそろえて、手で切っていきます。


5月12日 電子図書

八王子市の図書館では電子書籍を利用をすることができます。
学校図書館司書の先生が使い方のガイダンスをしてくださいました。
一人1台端末のChromebookで横川小学校の図書館にない書籍も読むことができます。
子供たちは自分専用のIDとパスワードを受け取り、早速検索開始。
「わあ!」「これ、読みたかったんだ。」という声も聞こえてきました。
読書の機会が増えると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
白身魚のみそマヨネーズ焼き
じゃがいものそぼろ煮
キャベツのしょうが風味
牛乳

白身魚をカップにいれ、上からみそマヨネーズのソースをかけて焼きました。香ばしく焼けました。
キャベツのしょうが風味は、八王子産の春キャベツを使いました。

5月9日 引き渡し訓練

5月の避難訓練は引き渡し訓練です。
子供たちが安全に帰宅することを目的に行っています。
こういった機会に、普段通る道の安全を確認していただくようお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
アジのサンガ焼き
きゅうりと大根の南蛮漬け
呉汁
牛乳

100年フード「千葉県」の献立です。
地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。南房総地域のアジ文化〜サンガ焼き〜をいただきます。
給食室で一つひとつ、丸く形を整えました。

5月8日 サンフラワータイム

1年生から6年生で構成される縦割り活動、横川小学校の特色でもある「サンフラワータイム」が今年もスタートしました。
第1回目の今日、各教室で自己紹介や活動内容の説明が行われました。
今後は6年生が中心となって、集会の時間や様々な行事で交流し仲を深めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルーローハン
タンファータン
パインヨーグルト
牛乳

海外友好交流都市「台湾・高雄市」の献立です。
ルーローハンは台湾定番の屋台めし、タンファータンは、浮かぶ卵が花咲くように見えるスープです。
ルーローハンには、八王子産のチンゲン菜をたっぷりいれました。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばのごま味噌煮
彩り和え
すまし汁
牛乳

さばのごま味噌煮は、煮崩れないように、一枚一枚丁寧に大きな釜に並べます。そして、味がしみこむように落し蓋をしてことこと煮ます。クラスへの配缶も崩れないように気を付けて数えました。

5月7日 運動会に向けて

連休が終わり、元気に登校する子供たちで学校がにぎやかになりました。
早速、運動会の練習が始まっています。
体育館では、3・4年生が表現の合同練習をしていました。
1回目でしたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
動きの意味を習い、腰を落とすことや肩に担ぐ動きなどを練習しました。
回を重ねるごとに勢いや迫力が出てくるはず。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生運動会に向けて

 運動会に向けた動きが増えてきています。
 今週は、3・4年生合同の集会を行いました。主に表現の内容やテーマについて話をしました。これから運動会に向かって、中学年一丸となり頑張れるよう指導していきます。
画像1 画像1

5月2日 離任式

3月末に横川小学校を去られた先生方をお迎えして離任式を行いました。
5人の先生が参加してくださいました。代表児童がお礼のお手紙とお花を渡し、各先生からお話を伺いました。
残念ながら参加できなかった4人の職員の方へのお手紙も代表児童が発表しました。
最後に全員で横川小学校校歌を元気に歌いました。
心が温まる離任式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーピラフ
豆腐ハンバーグ
ABCスープ
ヨーグルトのピーチソースかけ
牛乳

八王子市 初宿市長の元気応援メニューです。
「皆さんが好きなメニューのスペシャル献立です。
給食は、皆さんの健康を考えて、栄養バランスが整えられています。
そして、心を込めて調理されています。
給食をしっかり食べて、元気に過ごしてください。」

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤米ごはん
さわらの照り焼き
たけのこのきんぴら
端午のすまし汁
美生柑
牛乳

5月5日は端午の節句 男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。
さわらは、成長するにしたがって名前が変わる出世魚です。甘辛いたれで下味をつけふっくらと焼きました。
端午のすまし汁には、兜とこいのぼりをイメージした魚のかまぼこをいれました。

5月1日 児童集会

横川サミットメンバーによる運動会のスローガン発表がありました。
今年のスローガンは「本気を出し 力をあわせて 最高の思い出をつくろう」です。
手作りの横断幕を掲げ、元気に全校児童と声を合わせました。
応援団の結団式も行いました。紅組も白組もやる気があふれた表情でした。
連休明けから運動会に向けた取り組みが本格的に始まります。
お互いに励まし合いながら頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
メルルーサのごまがらめ
もやしのからし和え
呉汁
牛乳

メルルーサは白身の魚です。でん粉をつけ、カラリと揚げて、ごまたっぷりの甘辛たれとあえます。食べやすい魚料理です。
もやしの和え物は、大量調理だとたくさんの水分が出てしまうので、網で汁気を取りながら、クラスごとに配缶します。


4月28日 3年生市役所見学

社会科の校外学習として市役所を訪問しました。
3年生のために、4名の職員の方が対応してくださいました。
市役所にはたくさんの市民の方々が訪れているので、マナーを守って行動することを心がけました。
普段は入ることができない議場(5階)や外が一望できる渡り廊下に案内していただきました。
ロビーには八王子市の特産物や特徴的な企業の展示コーナーがあったり、市の特徴が描かれている大きな銅版画があったりと短時間では見きれないほどでした。
3年生はこれから八王子市について学習を進めていきます。学習意欲のきっかけにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン
チキンビーンズ
大根サラダ
果物(はるか)
牛乳

チキンビーンズは、大豆が入ったシチューです。
にんじん、玉ねぎ、じゃがいもを大豆くらいの大きさにそろえて手で切っていきます。肉、野菜、調味料を煮込み、最後に手作りのブラウンルーを加えて仕上げます。

4月25日 1年交通安全教室

高尾警察署と地域の交通安全協会の方々のご協力のもと、1年生の交通安全教室を行いました。
外は小雨模様のため体育館で実施しました。
信号の見方や横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただきました。
行動範囲が広がる1年生、交通事故に遭わないように十分気を付けてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビビンバ
新玉ねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

新玉ねぎは、甘みが出るように、釜でじっくりと炒め、だしを加えてスープにしました。
ポップビーンズは、大豆を茹で、片栗粉をまぶし油でカリッとするまで揚げます。青のりと塩のアクセントで子どもに人気の豆料理です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校からのお知らせ

生活と安全に関する便り