令和3年10月29日の給食※ ハヤシライス ※ 野菜スープ ※ パンプキンパイ ※ 牛乳 主な食材の産地 にんにく・・・・・・青森 生姜・・・・・・・・熊本 人参・・・・・・・・北海道 玉ねぎ・・・・・・・北海道 キャベツ・・・・・・群馬 パセリ・・・・・・・長野 かぼちゃ・・・・・・北海道 豚肉・・・・・・・・群馬 鶏肉・・・・・・・・岩手 10月31日はハロウィンです。 今日の給食ではハヤシライスを作りましたが、その上に型抜きした人参を飾り付けてみました。 かぼちゃのパイも好評でよく食べていました。 令和3年10月28日の給食※ コーンピラフ ※ チキンソテーのパッションフルーツソース ※ ミネストローネ ※ 牛乳 主な食材の産地 人参・・・・・・・・・北海道 玉ねぎ・・・・・・・・北海道 キャベツ・・・・・・・群馬 セロリ・・・・・・・・長野 米・・・・・・・・・・茨城 鶏肉・・・・・・・・・岩手 パッションフルーツ・・八王子 今日は地元八王子で栽培されたパッションフルーツを使ったチキンソテーを作りました。 パッションフルーツはよく洗ってから半分に切り、中のゼリー状の果肉をスプーンなどでかき出し、スロージューサーで果汁を搾りだします。 成長に必要な栄養素をたくさん含んだスーパーフルーツです。 令和3年10月27日の給食※ ごはん ※ さんまの甘辛揚げ ※ けんちん汁 ※ 梅おかかキャベツ ※ みかん ※ 牛乳 主な食材の産地 生姜・・・・・・・・熊本 ごぼう・・・・・・・青森 人参・・・・・・・・北海道 じゃが芋・・・・・・北海道 長ねぎ・・・・・・・八王子 大根・・・・・・・・八王子 キャベツ・・・・・・八王子 みかん・・・・・・・愛媛 豚肉・・・・・・・・群馬 さんま・・・・・・・北海道 給食室探検 ハロウィン号ぜひ、ご覧ください。 令和3年10月26日の給食※ 胚芽パン ※ チキンときのこのクリームスープ ※ ビーンズサラダ ※ いちごジャム ※ りんごジュース 主な食材の産地 しめじ・・・・・・・長野 マッシュルーム・・・茨城 じゃが芋・・・・・・北海道 人参・・・・・・・・北海道 玉ねぎ・・・・・・・北海道 パセリ・・・・・・・長野 キャベツ・・・・・・八王子 いちご・・・・・・・茨城 鶏肉・・・・・・・・岩手 10月27日は八王子読書の日 です。 今年は 14匹のあさごはん からネズミたちが作る朝ごはんを給食で再現してみました。 胚芽パン はどんぐりの粉で作ったパンをイメージしています。 チキンとキノコのクリームスープ はきのこが入っているおいしいスープをイメージしています。 いちごジャム はちょっぴり甘酸っぱい野いちごをイメージしています。 令和3年10月25日の給食※ 秋月ごはん ※ 石垣揚げ ※ 八王汁 ※ 浅漬け ※ 牛乳 主な食材の産地 たまご・・・・・・・青森 白菜・・・・・・・・八王子 椎茸・・・・・・・・八王子 長ねぎ・・・・・・・八王子 生姜・・・・・・・・熊本 人参・・・・・・・・八王子 きゅうり・・・・・・宮崎 かぶ・・・・・・・・八王子 大根・・・・・・・・八王子 小松菜・・・・・・・八王子 チンゲンサイ・・・・八王子 栗・・・・・・・・・熊本 今日は八王子城御膳です。 秋月ごはん は黒米で色づけしたごはんに甘く煮た栗を入れ秋の夜空をイメージしました。 石垣揚げ は八王子城の敵から守る石垣を、白ごまと黒ごまで表現しました。 八王汁 は八王子の名前の由来となった八人の王子にちなみ八王子で採れた八種類の野菜を入れた汁物です。 給食室探検 (その7)朝一番に八百屋さんから届いた野菜を下処理室できれいに洗い、カット作業をおこなっていきますが、下柚木小ではなるべく裁断機を使わないでほとんどの物は包丁で切ってしまいます。 手切りの良さは裁断面がきれいに切れるので栄養素も出てしまわず、調理したときの舌触りや味にも影響してきます。 不揃いなところもありますが、それも味の一つですね。 令和3年10月22日の給食※ ドライカレー ※ ペイザンヌスープ ※ フルーツヨーグルト ※ 牛乳 主な食材の産地 人参・・・・・・・・北海道 玉ねぎ・・・・・・・北海道 にんにく・・・・・・青森 生姜・・・・・・・・八王子 じゃが芋・・・・・・北海道 キャベツ・・・・・・長野 豚肉・・・・・・・・群馬 もったいない大作戦ウィーク 最終日。 今日は食品ロス削減についてのメッセージを校長先生からもらいました。 1週間、皆が努力し3〜6年生は残菜がほぼ無し、1,2年生も寒かったせいか牛乳は少し残っていましたが、その他はとても少なく今年度、一番少ない残菜率となりました。 今回の取り組み期間だけでなく今後も下柚木小では食品ロスの削減を少しでもできるよう継続しておこないたいと思います。 令和3年10月21日の給食※ あんかけ焼きそば ※ わかめスープ ※ ふかし芋 ※ 牛乳 主な食材の産地 人参・・・・・・・・北海道 玉ねぎ・・・・・・・北海道 白菜・・・・・・・・長野 もやし・・・・・・・栃木 にら・・・・・・・・栃木 えのき・・・・・・・長野 長ねぎ・・・・・・・八王子 さつま芋・・・・・・八王子 豚肉・・・・・・・・群馬 もったいない大作戦ウィーク4日目です。 移動教室に行っていた6年生が今日から参加となりましたが、さすが6年生、食缶をのぞいたら、スッカラカン、完食です、すばらしい!! その他の学年もがんばっています、残菜が減ってきました、引き続き地球の為、皆のために継続していきましょう。 令和3年10月20日の給食※ ごはん ※ 鰆のみそ焼き ※ のっぺい汁 ※ 茎わかめのきんぴら ※ 牛乳 主な食材の産地 米・・・・・・・・・茨城 ごぼう・・・・・・・青森 人参・・・・・・・・北海道 じゃが芋・・・・・・北海道 長ねぎ・・・・・・・八王子 大根・・・・・・・・八王子 鶏肉・・・・・・・・岩手 もったいない大作戦ウィーク3日目は残さず食べる為に心がけることです。 サンプルケースを見て一人分の量を確認ししっかり盛り付ける、皆で協力して給食の準備を早くする、苦手な物もチャレンジ、ごちそうさまの前にもう一口。 令和3年10月19日の給食※ チリビーンズサンド ※ ウィンナーポトフ ※ 果物 ※ 牛乳 主な食材の産地 玉ねぎ・・・・・・・北海道 人参・・・・・・・・北海道 ピーマン・・・・・・茨城 にんにく・・・・・・青森 セロリ・・・・・・・長野 じゃが芋・・・・・・北海道 生姜・・・・・・・・八王子 キャベツ・・・・・・八王子 豚肉・・・・・・・・群馬 鶏肉・・・・・・・・岩手 みかん・・・・・・・愛媛 もったいない大作戦ウィーク2日目、今日は食品ロスについてです。 食品ロスとはまだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。 世界では1年間に約13億トン、日本では600万トンの食品が捨てられています、これは毎日一人一人がおにぎり1個を捨てている量だそうです。 もったいないを合い言葉に一人一人が意識していきましょう。 令和3年10月18日の給食※ ごはん ※ 四川豆腐 ※ もずくと玉子のスープ ※ 手作り魚ナッツ ※ 牛乳 主な食材の産地 米・・・・・・・・・茨城 人参・・・・・・・・北海道 にんにく・・・・・・青森 生姜・・・・・・・・八王子 たまご・・・・・・・青森 白菜・・・・・・・・長野 長ねぎ・・・・・・・八王子 チンゲンサイ・・・・八王子 小松菜・・・・・・・八王子 もずく・・・・・・・沖縄 いりこ・・・・・・・長崎 豚肉・・・・・・・・群馬 SDGs 持続可能な開発目標、を2030年までに達成するための取り組みを給食でもおこなっていますが、もったいないを合い言葉に、今週1週間は、もったいない大作戦ウィーク、となっています。 給食の時間に一人ひとりが少しでも地球と皆の為に考えるきっかけとなればと思います。 移動教室でよく食べる6年生が不在の為、残菜率が少し高くなっていますが、明日からがんばりましょう。 令和3年10月15日の給食※ ごはん ※ 具だくさんきのこ汁 ※ 五目煮豆 ※ 豆あじの南蛮漬け ※ みかん ※ 牛乳 主な食材の産地 米・・・・・・・・・茨城 生姜・・・・・・・・熊本 じゃが芋・・・・・・北海道 人参・・・・・・・・北海道 ごぼう・・・・・・・青森 しめじ・・・・・・・長野 しいたけ・・・・・・岩手 えのき・・・・・・・長野 大根・・・・・・・・八王子 長ねぎ・・・・・・・八王子 豆あじ・・・・・・・鳥取 豚肉・・・・・・・・群馬 鶏肉・・・・・・・・岩手 みかん・・・・・・・愛媛 今日は十三夜のお話です。 十五夜から約1ヶ月後の十三夜は、後の月 ともいいます。 十三夜の月は、満月より少し欠けていますがそれが味わいがあってよいそうです。 今年の十三夜は10月18日です晴れたら夜空を見上げて見てください。 給食室探検 その6ザルにお米を入れ流水でお米を研ぎ、よく洗って水が透明になるまで流します。 その後、規定の水分量を入れ釜の中で浸水します。今回は混ぜごはん用なので、しょう油が入っています。 浸水が終わったら、炊飯器にセットしスイッチを入れたら約40分で炊き上がります。 令和3年10月14日の給食※ ごはん ※ 海鮮八宝菜 ※ 春雨スープ ※ 豆黒糖 ※ 牛乳 主な食材の産地 米・・・・・・・・・茨城 人参・・・・・・・・北海道 にんにく・・・・・・青森 生姜・・・・・・・・熊本 白菜・・・・・・・・長野 長ねぎ・・・・・・・八王子 豚肉・・・・・・・・群馬 10月16日は、世界食糧デーです。 この日は世界の一人ひとりが協力しあい、すべての人に食料を、目指して世界中で食糧問題について考える日です。 令和3年10月13日の給食※ ちゃんこうどん ※ あべかわ芋 ※ 野菜のおかか和え ※ 牛乳 主な食材の産地 人参・・・・・・・・北海道 ごぼう・・・・・・・青森 白菜・・・・・・・・茨城 キャベツ・・・・・・群馬 きゅうり・・・・・・青森 しめじ・・・・・・・長野 大根・・・・・・・・八王子 さつま芋・・・・・・八王子 豚肉・・・・・・・・群馬 今日、10月13日はさつまいもの日です。 さつまいもの旬が10月であることと江戸時代の焼き芋屋さんが、さつまいもを 十三里 と名付けたことが関係しています。 ではなぜ、十三里 と名付けたのか? いくつか由来があり、栗、九里より四里うまい十三里 9+4=13 栗よりおいしいよと宣伝したことから、や、江戸から十三里離れた埼玉県川越市のさつま芋が美味しかったからなどがあるそうです。 令和3年10月12日の給食※ ごはん ※ さばの塩焼き ※ 呉汁 ※ 里芋のころ煮 ※ 牛乳 主な食材の産地 米・・・・・・・・・茨城 長ねぎ・・・・・・・山形 人参・・・・・・・・北海道 里芋・・・・・・・・東京 大根・・・・・・・・八王子 小松菜・・・・・・・八王子 令和3年10月8日の給食※ 人参ごはん ※ ミニいが蒸し ※ かき玉汁 ※ 野菜の和え物 ※ 牛乳 主な食材の産地 米・・・・・・・・・茨城 もち米・・・・・・・佐賀 人参・・・・・・・・北海道 長ねぎ・・・・・・・八王子 生姜・・・・・・・・八王子 たまご・・・・・・・青森 玉ねぎ・・・・・・・北海道 キャベツ・・・・・・長野 もやし・・・・・・・栃木 豚肉・・・・・・・・群馬 鶏肉・・・・・・・・岩手 小松菜・・・・・・・八王子 令和3年10月7日の給食※ 古代ごはん ※ 焼きししゃも ※ じゃが芋のそぼろ煮 ※ ごまあえ ※ 牛乳 主な食材の産地 米・・・・・・・・・茨城 赤米・・・・・・・・岩手 黒米・・・・・・・・岩手 玉ねぎ・・・・・・・北海道 人参・・・・・・・・北海道 もやし・・・・・・・栃木 じゃが芋・・・・・・北海道 小松菜・・・・・・・八王子 鶏肉・・・・・・・・岩手 今日は赤米や黒米を使った古代ごはんを作りました。 古代米は白米よりも栄養たっぷり、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や体の疲れをとってくれるビタミンBが多く含まれています。 食感も、もち米を入れたようにもちもちしてとても美味しいです。 給食室探検 その51枚目、2枚目の画像は食器洗浄機です、洗剤につけ置きし、下洗いをした後に洗浄機で流し高温のお湯で洗い、出てきた食器は各クラスのカゴに人数分入れ乾かします。 食器以外の洗い物は下洗い層プラス三層の流しできれいに洗います。 |