9月28日の給食★秋の彩ご飯 ★笹蒲鉾のマヨネーズ焼き ★根菜胡麻汁 ★牛乳 ★みかん 栗は歴史ある食べ物です。青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されています。縄文時代は、今から5,000年前の時代です。平安時代には、京都で栽培が始まりました。栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので、進んで食べましょう。 9月27日の給食★さんまのかばやきどん ★かきたま汁 ★茎わかめのきんぴら ★牛乳 蒲焼きは、魚を開きにして、串をうって焼き、しょうゆやさとうなどで作る甘辛いタレをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な郷土料理です。給食では、焼くのではなく、油で揚げてからタレにからめて蒲焼き風に作っています。 9月26日の給食★ごはん ★いかのから揚げ ★だぶ ★のり和え ★みかん ★牛乳 今日は、佐賀県の郷土料理です。佐賀県は、北には玄界灘、南には有明海があり、海に囲まれた自然豊かな場所です。だぶは、お祝いや仏事に集落の人がみんなで作ってきた料理です。煮くずれしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。みかんも、たくさんとれます。 9月25日の給食★ミルクパン ★マカロニグラタン ★ミネストローネスープ ★オニオンドレッシングサラダ ★オレンジジュース 9月21日の給食★こぎつねごはん ★芋の子汁 ★お月様だんご ★牛乳 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたス スキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。 9月20日の給食★八王子しょうがごはん ★鯖のごま風味焼き ★野菜の味噌炒め ★きゅうりの塩漬け ★牛乳 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。 9月19日の給食★かやくごはん ★とりのから揚げ ★けんちん汁 ★みかん 「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だったので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。 9月18日の給食★ごはん ★いかの松かさ焼き ★鶏肉と野菜の炒め物 ★ゆばとわかめのすまし汁 ★かいじ ★牛乳 大豆を茹でて、つぶし、絞るとできる豆乳を固めたものが豆腐です。『ゆば』は豆乳をあたためると、牛乳のように「まく」ができます。この「まく」をすくいあげたものが『ゆば』です 9月14日の給食★キムチチャーハン ★春雨サラダ ★白菜のスープ ★牛乳 今日は、キムチチャーハンです。毎年、秋に冬に向けて大量のキムチを漬けることを「キムジャン」といいます。この「キムジャン文化」はユネスコの無形文化遺産に登録されています。 9月13日の給食★焼き鳥丼 ★浅漬け ★なめこ汁 ★牛乳 今日は「焼き鳥丼」です。とり肉と長ねぎをオーブンで焼いて、炒めたささがきのごぼうと合わせ、甘辛のたれをからめて仕上げます。ごはんの上にのせて、いただきます。 9月12日の給食★枝豆ごはん ★大豆とごぼうのかりんと揚げ ★みそ肉じゃが ★牛乳 かりんと揚げの「かりんと」は「かりんとう」のことです。みなさん、知っていますか?「かりんとう」はお菓子のひとつです。小麦粉で作った生地を棒にして油で揚げ、甘い蜜を絡めます。その歴史は古く、さかのぼると奈良時代、江戸時代には庶民に人気のお菓子になったそうです。今日は、大豆とごぼうで作りました。 9月11日の給食★ジャージャー麺 ★冬瓜スープ ★牛乳 ★冷凍みかん ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、中華麺に肉みそや野菜をのせて食べる料理です。 このジャージャー麺をもとに作られた郷土料理があります。岩手県盛岡市の「じゃじゃめん」です。「じゃじゃめん」は、中華麺ではなく、平たいうどんで食べます。 第二次世界大戦中に中国で食べたジャージャー麺がおいしかったので、まねて作ったのが始まりだそうです。 9月10日の給食★ごはん ★鮭の塩焼き ★いりどり ★みそ汁 ★牛乳 ★巨峰 こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。食物繊維が多いので、おなかのそうじをしてくれます。食物繊維が水分を含むため、満腹感を感じます。 9月7日の給食★カレーピラフ ★ポテトカルボナーラ ★キャベツとベーコンのスープ ★シャインマスカット ★牛乳 シャインマスカットは、2006年に誕生した白ぶどうです。ぶどうは、他にデラウエア・巨峰・ピオーネ・甲斐路・ロザリオビアンコなどたくさんの種類があります。今日のシャインマスカットは、皮ごと食べられます。 9月6日の給食★マーボーなす丼 ★レタスと卵のスープ ★ぴりからきゅうり ★牛乳 今日は、「マーボーなす丼」です。なすは、長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々あります。色も紫、白、緑などがあります。熊本県の「赤なす」は、観賞用として生け花に利用されることで有名です。 9月5日の給食★古代ごはん ★焼きししゃも ★厚揚げと豚肉のみそ炒め ★きのこ汁 ★牛乳 日ごろ、よく食べているししゃもは、「カラフトシシャモ」です。本当の「ししゃも(柳葉魚)」は北海道でしかとれません。「カラフトシシャモ」のおよそ1,500分の1しかとれないため、とても貴重な魚です。給食で食べているのは「カラフトシシャモ」です。カルシウムたっぷりです。 9月4日の給食★ソフトフランスパン ★ポークビーンズ ★コールスローサラダ ★ヨーグルト恩方ブルーベリーソース添え ★牛乳 今日は、八王子市の恩方のブルーベリーを使った、手作りの「ブルーベリーソース」です。恩方の農園の皆さんの協力で、市内小中学校全校で「ブルーベリーソース」を食べます。 9月3日の給食★チキンカレー ★野菜のピクルス ★わかめスープ ★牛乳 9月1日は「防災の日」でした。防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができます。非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも 保管しています。今日の「チキンカレー」のごはんは、防災米を使用しました。 |