5年 粘土を作ろう

粉状の粘土を洗面器に入れ、水を少しずつ注いで小麦粉を練る要領で練っていきます。大量の彫塑用粘土(総量100キロ)と体全体で格闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 だまし絵

傑作の一部をご紹介します。

よく見たら、中段の「よっぱらいおじさん」は頭にこたつがのっていて、かたわらで猫まで寝ています。タイトルとのつけかたが絶妙ですね。

現在教室前に展示中ですので、ぜひ実物を細部までご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ウエルカムロード

学芸会に来るお客さんを歓迎する気持ちをこめて、チョークでアスファルトに思い思いの絵を描きました。

あいにくの天気ではありましたが、2年生の思いが伝わったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビー玉転がしゲーム盤ゲーム大会

2クラス合同で、作った作品で遊ぶ時間(鑑賞)をとりました。
校長先生や担任の先生もきてくださって、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 夢みる像 展示

学芸会の日に1階廊下に展示しました。
鑑賞の時間には、なかにLEDライトを入れて、暗い部屋で灯し、ミニ発表会を行いました。

自宅に持ち帰りましたら、ライトを入れてぜひ飾ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 将来の夢

かなりの力作ぞろいの作品となりました。
学芸会の際に一階に展示し、多くの方に見ていただくことができました。

鑑賞ワークシートより、6年生の感想の一部をご紹介します。

「細かい作業に集中できたので自分でもびっくりしました。」女子
「自分がそのとおりになるようにがんばりたいと思った。」男子
「自分の夢をしっかり形に表すと、より夢がかなう気がする。ちゃんとイメージどおりにできたと思う。」男子
「難しかったけど、よい経験になった。作ったことで保育士になりたいという思いが強くなりました。」女子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 風神雷神

大胆な墨の線と粉絵の具の調合を考えながら、絵をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 つみつみタワー

ノコギリを使った2回目の授業です。
道具の扱いにもしだいに慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 だまし絵

アルチンボルドの「ルドルフ2世」を鑑賞後、広告やチラシの写真を切り抜いて肖像画をつくります。

多様な素材から、意外なイメージがわくのがおもしろい課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 風神雷神

風神雷神像を鑑賞し、まずは半紙に練習描きしてみました。
描いたら早速黒板に貼りだして、鑑賞しました。
同じものを描いても、それぞれの個性が滲み出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 将来の夢

授業での制作は終わりましたが、休み時間や放課後にも通ってきて作り続ける児童もみられます。

学芸会の週に展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 化石発見

前回の頭蓋骨デッサンを思い出しながら、もし、自分が生き物の化石を発見したら…と想像して描いていきます。

下地(土を手の平で塗りつける)をつくってから、
胡粉ボンドクリームで化石を表現します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 お茶会

作るときも茶の話をしたとはいえ、できたかたちは様々なバリエーションがありました。斬新なかたちの器や、径が狭く茶筅の回らない器もありましたが、それぞれの手作り茶碗で飲む抹茶の味はまた格別だったようです。

お茶のお手伝いに来てくださった保護者のかた、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 My抹茶茶わんでお茶会

図工と家庭科の合同企画により、図工で作って焼き上げた茶碗で、お抹茶をいただきました。

上 1時間目に白玉だんごをつくり、2時間目のはじめに「茶」について学習します。
中 友達とペアになって、お互いのお茶をたてます。
下 「香りもよく、おいしい」と笑顔。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 つみつみタワー

はじめて、ノコギリを使って木を切る授業です。
おそるおそるやっていた子も次第にコツを覚え、時間いっぱい夢中で取り組んでいました。

若干名、「切れない〜」「疲れた〜」「やって〜」と連呼する男子がいましたが、ここは根気が必要な勘所。

用意した木材は、初めてでも切りやすい針葉樹です。ノコギリを使って力で押し切るというよりは、体の重心の取り方が大事になってきます。

ふだんの授業でもそうですが、正しい姿勢を保つというのは何を行うにも基本になることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビー玉転がしゲーム盤

いよいよ授業は最終回。
友達のゲーム盤の仕上がりも気になるところです。
11月中旬にゲーム大会(鑑賞)を行い、持ち帰る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 骨の絵

次の課題「化石発見」に先だって、牛と豚の頭蓋骨を炭でスケッチしました。
短時間ながら、特徴を捉えて、立体感を出すのに工夫している児童もみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 アイスクリームパフェ 仕上げ

さらにクリームねんどやラメのり、コーヒー豆のかすなどでトッピングをして、周囲にもパフェのイメージにあった色合いでアクリル絵の具を塗りました。

どの子も夢中で取り組み、おいしそうなパフェが次々に完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 アイスクリームパフェ

食育の出前授業で、アイスクリームについて学習したことをふまえ、オリジナルパフェを作ります。

胡粉(牡蠣の殻)、ボンド、水をまぜたとろとろクリームに絵の具で着色し、スプーンで盛り付けるように描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 えのぐのつみき

絵の具セットの使い方を復習しながら、縦長の紙に色の積み木を描いていきました。
さまざまな形、色の積み木がてっぺんまで延びていくと、あるものはマンションになったり、タワーになったり、植物のおばけになったり…。

のびのびと一枚の絵に取り組むことができました。

現在、図工室前廊下に展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31