3月25日 火 修了式
快晴の火曜日。修了式が執り行われました。
修了証の授与と、1年生ならびに2年生代表生徒による振り返りに続き、校長先生からは、昨今の変化の激しい世の中において、「今、自分ができることは何か」を常に考えて行動していこうというお話がありました。(1枚目) 式の最後には、代替わりした指揮・伴奏のもと、校歌で締めました。(2枚目) その後の全校集会では、部活動や、日々の諸活動にて活躍した生徒への表彰を行いました。そのうち、卓球部の表彰では、教職員卓球大会にて活躍した、顧問の佐藤先生への表彰も行われました。(3枚目) また、今年度を最後に離任・退職される教職員の紹介も行われました。 本日をもって、令和6年度の教育活動が終了しました。 来年度は、新入生が4クラスと大人数となり、さらに特別支援学級1組が開設されます。今後も第六中学校への温かいご支援のほど、何卒よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 水 第76回卒業式
季節外れの大雪となった今朝の八王子。
第76回卒業式を執り行いました。 テーマは「終わりなき友情〜共に希望の未来へ〜」 この言葉の通り、卒業式では緊張感が漂う中、最後まで立派な姿を見せてくれた3年生でした!在校生もその姿からきっと何かを感じ取ったはずです。 卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!これからの大いなる旅路で自分らしく輝いてください! ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 火 明日はいよいよ![]() ![]() 明日はいよいよ第76回卒業式です。 前日会場準備に続いて、吹奏楽部が演奏の練習を入念に行いました。 顧問の駒田先生による指揮も熱を帯びています! 3月14日 金 笑顔と学びの体験活動プロジェクト![]() ![]() 4名の芸妓さんに来ていただき、歴史的な背景についての説明に続いて、踊りや演奏が披露され、途中には生徒参加による楽器の体験をするなど、盛りだくさんな内容でした。 生徒たちにとっては、日本遺産さらには八王子の郷土について学びを深める素晴らしい機会となりました。八王子芸妓衆の皆さん、本当にありがとうございました! ![]() ![]() 3月13日 木 中庭の河津桜
今日は、春を思わす暖かさになっています。中庭の河津桜は、満開になりました。
今年は、昨年と比べると二週間くらい遅い開花→満開です。卒業式まで残っているのではないかと期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日 水 卒業式予行
卒業式まであと1週間となりました。
3・4時間目に卒業式の予行を執り行い、皆が真剣な面持ちで練習に臨みました。 写真は、予行終了後の休み時間の様子です。 「やるときはやる」、「和むところは和む」といったメリハリがある六中生、本当に立派です。 最後に、3年生代表生徒に対して「書道優秀作品表彰」、「体育優良生徒表彰」、「東京都教育委員会表彰ならびに八王子市教育委員会表彰」を行い、受賞生徒に対し大きな拍手が送られました。表彰された生徒の皆さん、素晴らしい活躍おめでとうございます。 ![]() ![]() 3月11日 火 予行準備
放課後は、明日の卒業式予行の準備を1・2年生の係生徒が中心となって行いました。
今日は、東日本大震災から14年。準備終了後の職員打ち合わせに続いて、午後2時46分には、職員一同黙祷を捧げました。防災への意識を改めて高めていく決意です。 ![]() ![]() 3月11日 火 生徒朝会
今朝は今年度最後の生徒朝会からスタート。
生徒会企画として、卒業式まであと8日となった3年生に向け、3年間の思い出をスライドにして上映しました。 ![]() ![]() 3月10日 月 1年理科![]() ![]() 3月8日 土 生け花2
昨日制作した生け花。写真1枚目は2階図書館前、2枚目は2階ロビー、3枚目は2階心の教室前の作品です。展示した作品、どれも素敵な出来映えです。
本日、1・2年生保護者会は午後2時からとなります。 冷え込む中ですが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日 土 生け花1![]() ![]() 本日は授業公開そして学習発表展です。 昨日制作した生け花が校内5ヶ所に展示されています。 写真1枚目は職員室前、2枚目は事務室前の作品です。 ![]() ![]() 【3/8】1,2年保護者会は午後2時からです。
本日の学習発表会ならびに授業公開に多数ご来場いただきありがとうございました。1、2年保護者会は、午後2時からとなります。
3月7日 金 学習発表展準備![]() ![]() ![]() ![]() 放課後に多くの係生徒が展示の準備に勤しみました。 写真は、美術室での展示準備の様子と、生け花教室でサポーターの浅見先生からの指導を受けて制作に取り組む生徒の様子です。 明日の授業公開とともに、ぜひ展示作品をご覧ください! 3月6日 木 職場体験発表会その3
4つのグループ、計36事業所の発表が終わりました。最後に三小の4年生も一緒に体育館で終わりの会を行いました。三小の代表の児童から今日の感想を発表してもらい、先生からもお言葉をいただきました。
自分たちが体験したことをどのように伝えていくかということは、とても大事な力です。作成したスライド、それを説明する言葉、伝えるためにどのような声で発表したらよいかなど、これから社会で必要なことがたくさんあります。今日の経験をぜひ生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() 3月6日 木 職場体験発表会その2
こちらは、くわの実ホールと視聴覚室での発表の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 木 職場体験発表会
今日の午後、2年生は、1月に体験した職場体験について体験して学んだことを発表する会を行っています。この会には、第三小学校の4年生も一緒に参加して、中学生の発表を聞いています。全部で36の事業所について4つのグループに分かれ、体育館、くわの実ホール、視聴覚室の3か所で9事業所ずつ発表を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 木 卒業式に向けて![]() ![]() 1時間目、全員が体育館に集い、学年の先生方からの諸注意に続いて、礼法や証書授与の練習を行いました。和やかな中にも緊張感が漂います。 3月4日 火 全校朝会
今朝は、今年度最後の全校朝会。
校長先生のお話しに続き、生活指導主任の齋藤先生からは、標準服や防寒着の着方等の確認、さらに校内校外での過ごし方について、今一度気を引き締めていこうとのお話しがありました。 ここ最近、八王子市内で児童生徒が絡む交通事故が発生しています。生徒のみなさん、登下校中はもちろんのこと、日々の生活においても油断を排して無事故で過ごしていきましょう。 ![]() ![]() 3月3日 月 地域の力![]() ![]() さて、昨日は青少対主催の「環境一斉クリーン活動」が行われ、多くの六中生徒・保護者・地域の方々が参加し、学区域に落ちているゴミを拾い集めました。六中に戻ってからは、種類ごとに分別しました。(写真1枚目)終了後、青少対の方々が作っていただいた「豚汁」を美味しくいただきました。 また、早いものであと1か月弱で新年度を迎えます。多くの新入生を迎えるにあたり、先々週の土曜日には、PTAおやじ部会が中心となって、机イスの脚につけるテニスボールの穴開け作業を行いました。その数はなんと約1500個です!(写真2枚目) このように、学校は多くの「地域の力」で支えられています。生徒の皆さんは、このことを忘れずに日々の学校生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() 2月27日 木 学年末考査3日目
学年末考査は3日目最終日。
今日は、数学・保健体育・音楽の順で行われています。 写真は、1時間目の数学の試験に取り組む3年3組の様子です。 3年生にとっては中学校生活最後の定期考査です。 最後の最後までしっかりやりきりましょう! ![]() ![]() |